豪商と北前船の功績が残る街・三国【福井・坂井】 

福井県三国は大学時代からの親友の故郷で、学生時代からこれまでに10回程度は訪れて

いる地だ。

景勝地東尋坊や日本海から上がるズワイガニの越前蟹は特に全国的に知られる。

≪東尋坊については【永平寺とミニクルーズ】という記事でアップしているのでそちら

を参照してください。≫

他にも滝谷寺という美しい庭園がある古刹。ギャンブラーには九頭竜川の三国競艇などもある。

永平寺も近い。

意外に知られていないのが・・・北前船交易が盛んだった江戸期には、水運の拠点で廻船問屋

をはじめ多くの商店が軒を並べる有数の湊でもあった・・・と言うこと。

多くの豪商が闊歩し、その繁栄ぶりは明治期にも名残が残っていた。

しかし明治に時代がうつると鉄道が開通。物流の中心は船から鉄道へと移行していき、港は

次第に寂れて行った。

こんな歴史が流れたが、現在は越前ガニが上がる一大漁港としてかつての繁栄を再現している。

北前船が残した歴史は無論の事、格子戸が連なる家並みが往時の雰囲気を感じさせてくれる。

代表的な当時の遺産としては旧森田銀行の建物と、龍翔館がある。

旧森田銀行

明治になって廻船行の衰退を察知した森田家は1894年に森田銀行を創業。業績転換に成功

した森田銀行は県内上位の優良銀行に成長。この建物は1920年に本店として誕生しました。


外観は洋風で、内部は豪華な漆喰模様が施されています。

福井県内に現存するコンクリート製の建築物としては最古の建物。

森田銀行はその後福井銀行と合併し、この建物は最近まで福井銀行の三国支店として利用

されていた。

1994年に三国町(現坂井市)の財産となり、大切な文化遺産として保存が図られている。

見学に訪れると解説員の方の説明を聞きながら見学ができ、独立円柱の製造過程などを詳しく聞く

事ができる。


漆喰で描かれた天井装飾           2Fにあがるとこんな感じ


かつての会議室                      芸術品の独立円柱


福井県内最古のコンクリート建築物      威厳を誇る細工の数々



みくに龍翔館

元々は1879年に龍翔小学校の建物として建築されたもので、オランダ人の土木技師エッセルが

デザインした。

白亜の木造5層建て八角形のデザインは奇抜で、海運で栄えた三国を象徴する建物として長く町民

に愛された。

大正3年に一旦取り壊されたが、三国の文化遺産保護・継承を目的として1981年に復元竣工した。

現在郷土資料館として、三国の伝承された文化を体験できる。

高台にあるために四方が眺められるほか、北前船が展示され三国祭りの山車などが展示され

ている。

北前船の5分の一の模型も展示されていて・・・以外に小さな船と感じる。

がっ、小さな船の日本の経済発展を支えた功績は絶大なものなはずだ。

4階には当時のものかどうかはわからないが、オランダのステンドグラスがある。


白亜の殿堂は5層八角形


北前船の5分の一模型




4階にあったとされるステンドグラス            九頭竜川の河口まで見渡せる龍翔館

  中部・北陸・東海へ     旅あれこれ トップへ