灯りのペイジェント・・・鹿教湯《長野・上田》   07.2
 
 
  仲間で温泉に行ってきました。いつもどおり何処にするかあれこれ迷いましたが、だれも行った事

  が無い鹿教湯温泉にしました。夜になると温泉街一斉に氷の器に灯が燈り、幻想的な雰囲気が味

  わえると言うのです。

   寒い冬に・・・少しは心温まる・・・という期待が持てたのでしょう。また珍しい屋根つきの橋がありま

  す。最近知りましたがこんな橋を訪ねあることを趣味にしている方もいるようです。私は松本方面か

  ら上田・小諸に帰る際に三才山(みさやま)トンネルを良く利用しますので、いつも鹿教湯を通ってい

  ました。たまに温泉街に車を乗り入れたこともありました。しかし駐車場などが見つからずお湯に浸か

  ったことがありませんでした。
 
   阿弥陀堂に参ったり、屋根つき橋を渡ったり散策を楽しんでいるうちに夕食となりました。食事後早

  速灯りのページェントを体感です。まあまあ雰囲気が醸し出され楽しむ事が出来ました。そのまま外

  湯めぐりに出かけた仲間もいましたが、私は風邪気味でしたので止めて置きました。そして宿の露天

  に入ったのですが・・・・・信州の氷点下の露天は厳しく・・・・・結局風邪をひいてしまいました。

 
 氷の器に灯る
        薬師堂         遠くから、右下に屋根つきの橋

   
翌日は善光寺平を色々巡る事にしました。ここには私たち夫婦にとって重要なスポットがあります

  楽しみに残しておいてとりあえず前山寺の三重の塔を案内しました。これが室町時代の創建だと言

   っても中々信じてもらえません。重要な文化財が多く残されている地域なのです。ここは信州の鎌

  倉と言われる程名刹が多く、善光寺平だけで札所巡りが出来ます。

   さて我々の大切なスポットとは・・・デッサン館に併設された喫茶店です。善光寺平側はピクチャ

  ーウィンドーと言うべき窓があり、善光寺平を一望のもとに俯瞰できます。素晴らしい景観は圧巻

  で私たちも始めて観たときには感動したのを覚えています。どうしても仲間を連れてきたかったの

  です。そしてこれを見た皆が喜んでくれました。

   当然【無言館】も案内しました。戦没画学生の作品を集めた美術館は昔は無料で、志を入館料代

  わりにおくシステムでしたが、500円以上を置く事に変わっていました。きっと置かずに帰る人が多

  かったのでしょう。

   風呂に入って帰る事になったのですが別所温泉は皆何度も入っていますので、珍しいところを探

  しました。そして元鉄人が見つけてあった千古温泉にしました。上田から真田方面に向かうと硫黄

  臭が漂ってきます。浴槽は小さいがいいお湯でした。

  
 三重塔は室町時代の作  デッサン館のラウンジから善光寺平  休憩所が無い千古温泉

      
甲信越へ    トップへ