| 小さな旅エッセー 【関東】 |
| 秋の味覚フルコース |
栃木・岩舟 |
仲間が集まってキノコと秋刀魚でホームパーティ |
| 塩原元湯で還暦祝いと新年会 |
栃木・塩原、那須 |
仲間が新年会を兼ね、温泉で還暦を祝ってくれました |
| 那須のパン屋さんはハイレベル |
栃木・那須 |
年に数回出かける那須は、パン屋日本一の激戦区 |
| 蔵の街栃木と厚焼き玉子 |
栃木・栃木 |
太平山神社の玉子焼きが期待でした |
| 日本最古、足利学校入学 |
栃木・足利 |
手軽で満足の旅になりました |
| 蔵の街並みとお雛様 |
茨城・桜川、真壁 |
茨城県は遠くてなかなか機会がありませんでした |
| 赤城山小沼の紅葉 |
群馬・前橋 |
小沼に映る紅葉が |
| 赤城南面千本桜 |
群馬・前橋 |
春は桜、毎年特別な思いで見ています |
| 伊勢崎と白井宿散歩 |
群馬・伊勢崎、渋川 |
久しぶりに両毛線沿線に出没、ついでに白井宿 |
| 妻恋(嬬恋)村に永住? |
群馬・嬬恋 |
ブームのずっと前から田舎暮らしを検討していました |
| 殖産興業の礎は世界文化遺産を目指す |
群馬・富岡 |
官営の富岡製糸を見てきました |
| 水沢観音と水沢うどん |
群馬・渋川(伊香保) |
坂東観音霊場巡りに発展しそうです |
| グッドタイミング梅見行 |
群馬・箕郷 |
全く拾い物の旅になりました |
| 見渡す限りのレンゲツツジ |
群馬・(富士見) |
花の中で食事を楽しみました |
| 鋸屋根の街 |
群馬・桐生 |
この屋根にはどんな意味が |
| 太田寺社巡り |
群馬・太田 |
歴史はロマン、南北朝の世界へ |
| 富広美術館 |
群馬・桐生 |
心が何かに触れて揺れ動きました |
| 昼寝に最適、桜山公園 |
群馬・藤岡(旧鬼石町) |
標高600bに吹き渡る風の心地よさ・・・ |
尾瀬  |
群馬・片品 |
花の百名山、尾瀬を歩く |
| 田舎のグルメ御用蔵 |
埼玉・神泉 |
田舎でがんばる優良企業の地元還元対策 |
| 岩根山ツツジ園 |
埼玉・長瀞 |
樹齢千年のミツバツツジの大群落 |
| 宝登山のロウバイ |
埼玉・長瀞 |
ゆっくり歩いて登りました |
| 選抜高校ラグビー大会 |
埼玉・熊谷 |
熊谷ラグビー場で十数年ぶりにラグビー観戦 |
妻沼の聖天様 |
埼玉・熊谷 |
埼玉唯一の国宝 |
| 花の城峰山 |
埼玉・神川 |
コーヒーブレイクだけの小さな旅 |
| 冬桜満開の城峰 |
埼玉・神川 |
イベントも楽しめました |
| 秩父往還【贄川宿】 |
埼玉・秩父 |
旧荒川村の贄川宿、縁側展も19回を向かえました |
| 清雲寺のしだれ桜 |
埼玉・秩父 |
清楚なものの良さが理解できる年齢になりました |
| 大滝の紅葉 |
埼玉・秩父(旧大滝村) |
タイミングが合うと素晴らしい紅葉に巡り合える |
| 氷柱とわらじカツ |
埼玉・小鹿野 |
冬ならではの氷の芸術、そして元祖のわらじカツ |
| 小江戸・川越散歩 |
埼玉・川越 |
伝統と旨いものを訪ねて |
| 川越浪漫グルメ散歩 |
埼玉・川越 |
旨いものが限りなく出てきます。いつも新しい発見が |
| 【つばさ】人気の川越で新たなグルメ |
埼玉・川越 |
お祝いにお芋の懐石膳・・・ちょっと期待が大きすぎた? |
| 美里の花散歩 |
埼玉・美里 |
手軽に楽しめました |
| 長谷川等伯展 |
東京・国立博物館 |
秀吉、利休をも唸らせ、狩野派を恐れさせた稀代の絵師 |
| 国宝 阿修羅展 |
東京・国立博物館 |
興福寺創建1300年、生きている間にもう見られない |
| 最澄と天台の国宝展 |
東京・国立博物館 |
国立博物館は久しぶりでした。常設展も楽しみでした |
世界遺産西洋美術館と平安の秘仏展  |
東京・国立博物館他 |
十一面観音坐像が甲賀櫟野寺から。世界遺産の西洋美術館 |
フェルメール展  |
東京・上野の森美術館 |
現存する35点のうちの8点が集結 |
| 鎌倉・小町通り散歩 |
神奈川・鎌倉 |
旨いもの探しと長谷観音、鶴岡八幡宮 |
横浜中華街  |
神奈川・横浜 |
みなとみらいのイベントへ。後の楽しみは中華街 |
| 小江戸佐原は水郷の街 |
千葉・佐原、成田 |
『やっぱり上総は遠かった』が実感 |
| 旅あれこれ へ |
|
へ |