今日2月1日は2008年に亡くなった父の命日。
岩手に眠っていますから簡単にお墓参りとはいかず、自宅の仏様の前での供養で済ませました。
毎年、11月に仲間で作っているお米を貰いに行く際に、お墓参りをしていましたが・・・。
昨年は12月に入ってしまい、道路も凍ってしまう厳しい条件。
お墓参りはできませんでしたから・・・少し気がかり。
ところでウオーキングですが・・・疑似中山道歩きとしてやっていますが、中山道を完歩するためには概ね月のノルマが50キロ。
1月の結果は昨日が歩けなくて47キロで終わりました。
達成できそうだったのに、最後に取りこぼした感じです。
日本橋から47キロと言えば、桶川宿本陣が46キロですから桶川宿の下の木戸あたりでしょう。
20年以上前ですがまだ現役のころに、日本橋から自宅までの歩きに毎年正月休みに3年ほど挑戦したことがあります。
1日で100キロ近くを歩くという無茶苦茶な挑戦。
一度は雪に降られて浦和宿で断念、別の回は上尾宿付近で靴擦れで足をすりむいて断念。
3回の内の1回だけは日本橋から自宅までの中山道の歩き通しに成功。
物凄い健脚だったことが解ります。
もっと最近では3.11で電車が止まった時、熊谷までは車に乗せてもらって帰れたのですが、そこからは歩いて帰ったのでした。
若いころはとにかく乱暴でしたね・・・剣岳の早月尾根を日帰りで頂上往復したこともあります。
歩く楽しさと言うか、足を酷使することの小気味よさ。
歩くことに全く抵抗がなかったのでした・・・が、今は3キロから5キロがノルマ。
年齢に応じたアルバイトと理解しています・・・が、往時が忘れられずにこの程度ではちょっと寂しいけど。
2月こそは1月の不足分もクリアするべく、ノルマ達成目指して今日も4.5キロ歩きました。
息子と妻の体調がもう少し整ったら、実際に日光街道を日本橋から東照宮まで歩こうと相談しています。
話は変わって。
2月下旬にはジャガイモの種芋を蒔きますが、その予定の場所にはまだ沢山の作物があって・・・。
今日、その場所を整理する意味から大根・人参・カブ・ほうれん草を収穫・・・と言うよりは撤去と言うべき?
種芋はキタアカリ1キロとメークイン1キロの予定。
今日の収穫でどちらか1キロを蒔けるスペースはできました。
あと1キロ分の場所を確保するために、何か作物を収穫撤去することになります。
午後は収穫した野菜の始末で、妻はキッチンに立ちぱなしで作業していました。
コメント