ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

キノコ・山菜

キノコ・山菜

味付け

何もせずにとりあえずは歩きに出ました。 2軒の野菜直売所をみて・・・白菜とキュウリを買いました。 距離としては3キロ。 スーパーに買い物に出て、大根を漬けるのに必要なザラメと酢。 午後は水が上がった大根を一旦樽から取り出し、大根から出た水を捨てて天地替え。 水抜きの時に上にあった大根は、味付けの段階では下の段になるように重ね直したのです。 そして酢とザラメと焼酎で味を浸けます。 この後はあまり重しが重いと、固くて噛み切れにくい漬物になるので適当な水分が大根に残るように・・・重りは軽め。 重りを軽くした方が理論的にも、大根に味が浸み込みやすい考えて。 これで10日から2週間で美...
0
キノコ・山菜

キノコ仲間の誘い

いつもキノコ採りにつれて行ってくれる仲間から「今週末、今シーズン最後のキノコ採りにどうか?」と電話。 実はそれを期待して先日のかかりつけ医受診の際、先生に「山に行ってもいいか?」を確認済みでした。 疲れと直接は関係しないけど、今は過度な運動を控えた方が良いとの回答。 その時に・・・今シーズンの山はあきらめました。 山の斜面を本格的に登ったり下ったりするのは【過度な運動】に該当するでしょうから。 仲間に丁寧にお断りしました。 でも来年も誘ってね!  と念を押しながら。 残念ですが3日のMRIの結果を見るまでは・・・無理はできません。 でも・・・この年になると・・・何時・・・何処で...
0
キノコ・山菜

体調急変

昨日、濡れない渓流マン氏が迎えに来てくれて、ナメコ採りで山に行ってました。 当然、山には酒が付きもの・・・宴会。 そしたら体調がおかしくなって、渓流マン氏が病院を探してくれて・・・。 対処していただいた後、新幹線で私は帰途に。 その後も体調は改善せず、地元の病院で対応していただいて・・・。 明日、かかりつけ医に診てもらいます。 夕方、家に渓流マン氏が寄って、私のキノコ採り道具を届けてくれました。 そしてナメコとクリタケとムキタケも・・・。 この3つは今の時期の定番。 チャナメツムタケとムラサキシメジが採れると大体勢ぞろい。 ありがたいですね、迷惑かけたのにこのきづかいが・・...
0
キノコ・山菜

ハナビラタケ

今、山旅継続中のホロホロ夫妻。 戸隠、高妻山のキャンプ場付近にいます。 多分、牧場の・・・と言っても現在はキャンプ場としてのお客さんばかり・・・そばのトイレのある駐車場と思いますが。 奥さんが散策中に10キロほどのハナビラタケを見つけたそうです。 独特の容姿ですからハナビラタケを見間違う心配はない・・・と言えるキノコです。 ヒダヒダのいかにも花びらという命名が似合うキノコ。 食感はコリコリした歯触りで美味しい。 私の中でのランクをつけるならAをマイタケやナメコとすると、Bはナラタケ・マツタケやヌメリスギタケなど。 Cとしてその他のキノコの部類に振り分けます。 Dとしてマスタケ...
0
キノコ・山菜

2021ナメコ

ここ数年、タイミングが悪いのか、不作なのか・・・あまり良くなかった状況が、今日は満足の収穫でした。ナメコはバケツで2杯、クリタケがバケツ一杯、ヒラタケがどんぶりにいっぱいぐらい。これが×3人ですから、山から下りるときにはザックが重くて肩が凝りました。このほかに私は分け前をいらないと言って持ち帰らなかった、ちょっと傷んだクリタケとナメコとムキタケがそれぞれスーパーの大袋で一袋ずつ。年よりはこれを背負って斜面の上り下り、地獄のようでした。が、若手に優しさはありませんでした。明日から3日ほど新潟に行くので、ブログは難しいかもしれませんので今日写真をアップしておきます。先ず若手のA君とピカピカナメコ。...
0
キノコ・山菜

2021ナメコは

全く採れませんでした。 昨日から出かけて、新潟へキノコ採り。 標高が高いところでしたが、山に囲まれていて通信状況が芳しくなくアップしませんでした。 それにしても全く驚くほど温かい・・・新潟の高地で寝袋が無くてもタープとテントだけで眠れると言うこれまでにない経験・・・11月の気温ではありませんでした。 そのせいなの?  ナメコは全く出ておらず、クリタケがスーパーの袋に1杯程度。 普段は見向きもしないムキタケも、スーパーの袋に1杯採りました。 クリタケやムキタケなんて軽トラの荷台にスコップで積むほど取れていましたが、今回は惨敗です。 目指すナメコは豆菌も出...
0
キノコ・山菜

2020 キノコ採りⅡ

昨日は訪問いただいたのに、アップできずにすみませんでした。キノコ採りに出かけていて、今日戻ってきました。収穫は悪い年の例年並み・・・良くはないけど・・・しかしそんなに悪くもない。そんな感じでした。丁度ピークのようで、来週あたりまでがナメコのベストではないでしょうか。我々が豆菌と呼ぶ・・・一週間もすると立派なナメコになるのがあちこちにありました。私は来週はいけませんので・・・仲間はGPSに場所を落としてましたから・・・来週も行くのでしょう。豆菌の写真これって・・・来週に成菌になったとしても自分が採るとは限りません。自分が採るためには他人の目に触れない工夫を施します。枝で隠したり、地表に近かったら...
0
キノコ・山菜

2020キノコ採り

岩手の親友から今朝、電話。丁度、山に入ろうとして準備していた時でした。一緒に私の田んぼを耕作してくれていた仲間のお母さんが昨日亡くなられたとの報。謹んでお悔やみ申し上げます。そして田んぼ仲間の収穫祭の日程も・・・困りましたね。埼玉から行ってもいいものでしょうか?ところで昨日、おいでいただいた方には、アップできずにすみませんでした。昼から出かけて・・・キノコ採りでした。現地は3時ごろ到着で、しかも雨が落ちてきていました。が、翌日も(今日)も天気が悪かったら、山に入れないので無理しても・・・と入山。3時からだと・・・4時には下山開始しないと暗くなるので・・・難しい条件。僅か1時間で採れる量は知れた...
0
キノコ・山菜

キノコ採りの準備

朝、掃除を終えるとホームセンターへ。キノコ採りに履いて行く長靴がくたびれていて、靴底には型がまったくなくなっていて・・・。滑って滑って・・・昨年も苦労していたので、4本爪のアイゼンを買ったのでしたが。それよりは長靴をしっかりしたものに変えよう。見た目には丈夫そうで、履き心地も良かったので・・・岡本製のものにしました。岡本と言えば日本のゴム製品ではトップブランドですから、価格も結構いい値段。上部は紐で縛れるようになっていて、ごみが入らないようになっています。この靴にアイゼンを装着すれば完璧でしをょう。今年はキノコの師匠が会津の檜枝岐で籠を買ってきてくれたそうですから・・・完全です。後は天候だけで...
0
キノコ・山菜

こんな男に誰がした

とにかくすごい雪でした。これほど降ったとは・・・甘く見てました。入山するのがためらわれましたが、やめようと言う人ではありません。覚悟を決めて身支度を整えました。それにしても雪漕ぎをするのにスパッツはなく、長靴に雪が入りました。毛糸の帽子も持ってなくて耳が冷たく、防寒・防水の手袋ではなくて手がかじかむ。1時間登って、1時間探して、1時間でくだって・・・4時に下山しました。写真はキノコの私の師匠「渓流マン氏」です。大げさな部分の写真ではなく、ほとんどこんな状態でむしろ吹き溜まりの個所は80センチぐらい積もった雪のラッセルでした。確り耳をガードしたニット帽に防寒手袋をまとってます。卑怯でしょう!雪が...
0
タイトルとURLをコピーしました