ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

オイルと種芋

リタイヤ生活

午前中はウオーキングの後、かかりつけ医を受診。

毎月測定している妻の血液検査の結果は、まあ順調と言えます。

A1cも特別高くはなく、他の数値もまずまずで一安心。

術後2年半ですから、微妙な変化に気を揉む時期なんです。

今日は混んでいて12時を回っても15人ほど残っていましたから、先生はお昼も食べられないかも?

家に戻ると1時で、遅い昼ごはん・・・そして私は昼寝で妻はネットフリックスといつものパターン。

夕方になってカインズホームへ。

品ぞろえは圧倒的にカインズが勝っているので、仕方なくいつものホームセンターから浮気しました。

耕運機のオイルはヤンマーの純正と言うのは置いてなくて、カインズオリジナルのを買ってきました。

耕運機自体をまだよくわかっていないんですが、なんだかギヤオイルと言うのも必要な感じで・・・。

戻って注入口を探したけど見つからず、どこへ入れるんでしょう。

ネットのYanmarのサイトで取説を探しましたが、器械が古すぎるのか該当する取説が出てこない。

Yanmarの農機具販売店にでも行って、確り教えてもらおうと思います。

近くにあればいいけど。

取りあえずオイルは買ってきたので、いよいよ農作業が始まります。

まずはジャガイモから今シーズンがスタート。

種芋も併せて今日買ってきました。

品種と量はキタアカリ1キロとメークイン1キロ。

去年はこの組み合わせでバカ採れでした。

一昨年の3キロ種イモをしのぐ収穫量でしたから、今年も調子こいて柳の下のドジョウを狙ってみます。

買ってきたイモを調べたら、メークインはカットして15株程度になり、キタアカリは16株ほどに。

カットの面に点ける木灰を買い忘れたので、植えるまでには買って来ます。

明日風が無かったら、石灰、堆肥、米ぬかなどを蒔いて耕します。

石灰、米ぬかは風のある日に蒔くと近所からクレームが来ますから、気を使わないと。

併行して種芋の芽出し作業も行います。

一週間後の連休に蒔くのが理想です。

そうすると梅雨入り前の、畑の土が乾いている状態で収穫ができるんです。

濡れた土が付いたら腐りの原因になり、長く保存できません。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました