今年も何とか花見が出来ました。
来年は観ることが出来るのか? これ以降はそんな思いの繰り返しで花を観ることでしょう。
地元の公園で前週の日曜に同じ場所を歩いたのですが、まったく固い蕾ばかりだったのに。
予想通り今日が満開で、少し若葉が出始めていました。
いつも思うのですが「花はやっぱり桜」です。
桜の時期の旅行は意外に難しいのですが、それでも何度かはいいタイミングで当たっています。
弘前城のお堀の花筏(はないかだ)と呼ばれる現象。
白く見えるのはお堀の水に浮かぶ、桜の花びらです。
これは圧巻でした・・・場所によってはお堀の水が見えないほどびっしりと何層にも重なって浮かんでいました。
現存十二天守でもある弘前城は、この時に夫婦で登城。
20年ほど前になるでしょうか。
天守からは岩木山が望めて、そして見下ろすと桜が満開の名城の弘前城。
昨日予告した通り・・・忙しく動き通した日でした。
花見から戻って午前中から畑へ。
マルチを敷いてレタスとブロッコリーの苗を移植。
ネットをかぶせて鳥害から防御。
自宅のネコの額の畑にも、スイカやスナップエンドウ、キャベツの苗などを移植。
水を遣れないのでダメでしょうけど・・・。
間が悪いことに今日になって、ネギが発芽しました。
こんなひ弱な時期に水を遣れないのですから、これもダメでしょう。
旅行から戻ったら、もう一度種蒔きをします。
車旅の準備も大わらわ・・・水を積み込んだり寝具なども。
明日の午後には積み込みを完了させる予定です。
どうしても当日しか積み込みが出来ないものもあります。
私たちの薬や・・・息子も当日しか積めません。
コメント