群馬-7. 桜山Ⅱ
群馬百名山
登頂日 | 2013/05/23 |
天 候 | 晴れ |
登山口 | 八塩温泉 |
同行者 | 単独 |
温 泉 | なし |
場所・地点 | 往路 (着) | 往路 (発) | 復路 (着) | 復路 (発) |
八塩温泉 | : | 10:00 | – | – |
弁天山展望台 | 10:25 | : | – | – |
雲尾 | 11:35 | : | – | – |
桜山公園 | 11:55 | 12:10 | – | – |
金丸集落 | 13:15 | : | – | – |
八塩集落 | 14:00 | : | – | – |

平田影郎
思い立ったら我慢できないのが私の悪いところで、結局数日後には桜山を下から登ってみた。春の早い時期に鍛錬を兼ねて登れる手ごろな山を見つけたい。ひょっとしたらそんな山かもしれないと思うと、いてもたってもいられない。
登りにたっぷり2時間はかかる山をホームグランドとして確保しておけば、足腰の老化を防止できる。そしてアクセスが便利なのもこの桜山の魅力だった。
最初の20分ほどはいい登りで・・・してやったりの感があった。いっぷく平まではいい汗をかかされた。ここで休憩を入れたが再び出発すると数分で展望台到着。なあーんだ・・・あそこで休むんじゃなかった。それにしてもこの展望台からの眺望は抜群。
思わずため息が漏れるほど。対岸の御嶽山と同じぐらいの標高だろう。向こうの山頂が良く見えた。




ところが・・・してやったり・・・と感じたのはここまでで、後は杉林の中の平坦な道を歩くだけ。まさしくハイキングコースで、登山ではなかった。また鍛錬山行ができる山を探さなければならない。

桜山公園に到着すると地元のパーティが食事をしていて、あれこれ話になる。下山路を聞いたり地元の山情報を教えてもらったり、楽しい食事となる。
藤岡市が桜山の登山道整備をするために、地元の登山愛好家に声をかけ登山道の確認しているグループだった。だから山に詳しい事。御荷鉾山の不動様から登るコースが、私が捜している2時間以上登るコースで、自宅から30分程度を叶える山のようだ。これも思い立つともう我慢が出来ない。先日まで心臓への不安はどこに消えたのか?
結局コースを確認しながら下るパーティに誘われて一緒に久々沢コースを下った。皆さんは看板の位置が正しいか・・・とか向きを修正したり、看板が新たに必要な場所の写真を撮ったり・・・一緒になって能書き言ってました。
金丸集落に到着すると市の車が待っていて、国道まで同乗させてもらう。そこから八塩温泉まで1時間ほど歩いてもどった。30℃を越えるような暑い日で、車道の歩きは辛かった。それでも同じ平坦コースを戻るよりははるかに満足できた。
また地元の方と話しながらの下山も楽しいものだった。
