ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

揚水ポンプ修理完了

くるま旅

朝5時に起きて、涼しいうちに修理に取り掛かりました。

昨日の段階では【導通試験】で通電が確認できず、果たしてポンプが悪いのかが判らない状況になっていました。

でもその前の時は間違いなく【通電】が確認できていたので、水が出ない原因はポンプの故障と断定していました。

それでポンプを注文して・・・それが届き・・・再度の確認もせずにコードを切断してしまったので・・・。

その場に及んで・・・ひょっとして電源コードに問題があるのか?・・・となっても、時すでに遅し。

あるいはヒューズが原因か? との考えも出てきて・・・。

かくなる上はあれこれ考えずに、とりあえず繋いでみる!

覚悟を決め・・・思い切って蛇口の取っ手を回すと・・・あれれ! やっぱり出ない。

これは結線のプラス・マイナスを間違えたかと思って確認・・・間違っていない!

よ~く辿って点検し直すと・・・メインスイッチの入れ忘れ。

スイッチを入れて・・・蛇口のコックをひねると・・・モーターが勢いよく回って、ポンプから周囲をぐしょぐしょにするほどの水が噴出。

こうなることを恐れて結線テストの確認を、バケツでやっていたのですがポンプの勢いはバケツの高さをしのぎました。

結線に間違いないことが証明されたので、絶縁テープを巻いてその上をインシュロックで固定。

バッチリ・・・見事に完了です。

友のホロホロはこんなことを生業にしていたのでできて当然。

ですが私はひょっとして今回もテスターを壊したかもしれない程度の知識。

この修理は私としては大きな前進で、ホロホロの弟子・・・と言っていいかもしれません。

なんで導通試験が失敗したか・・・取説を何度も読んでいたのに、間違えていたと思います。

最初に検電棒を当てておいて、テスターのスイッチを通電の位置に合わせるのでしたが、私は最初にスイッチを検電の位置にしていました。

だから計る前から違った表示が出ていたのでしょう。

水道が直ったことで食器洗いなどが楽になり、旅先での苦労が大幅に削減されます。

我が家のこだわり・・・旅先での食事をパックのまま食べたりするのは味気なさ過ぎて厳禁。

お気に入りの食器で食べるのも楽しみにしているのです。

だから・・・食後の洗い物の水道は欠かせない。

皿の上にラップを敷いて・・・なんて震災の時にはやろうと考えていますけど・・・平常時は焼き物の食器で行きます。

一時、たち吉の食器をキャンピングカーの中に揃えていたのですが、カーブでスピードを落とさずに走行して、食器を床に落としました。

割れて散乱した食器・・・今は生き残りの食器でだけすけど、楽しい食事のアイテムです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました