ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

伊勢神宮内宮と興玉神社

くるま旅

前日、名古屋の環状線で道を間違えて、御在所SAには予定をはるかに超えて到着。

当日は5時に起きて5時半に出発。

二見ケ浦には小さな駐車場しかないと調べていたので、なるべく早く到着したい。

なので取りあえず出発して、7時ごろになって朝食としました。

8時頃に興玉神社に到着すると、すでに駐車場は満車。

周回しながら待つ様かな・・・と思っていると、ラッキーにも目の前の車が出て行ってくれました。

朝から暑い日なのに停めたスペースは木陰。

安心して息子に留守番をさせられます。

メインは夫婦岩ですが、興玉神社と100メートルほど奥に進んで竜宮社も参拝。

興玉神社に【天岩戸】がありましたが・・・たしか宮崎の方にもあった気がしますが・・・どっちが正しい?

神話的な話とは・・・所詮は神話で信ぴょう性は解りません。

何度もしつこいのですが・・・仲がそれほど良くも無いのに・・・私たちは夫婦岩に何を祈ったらいいのでしょう?

二見ケ浦を後にしてそのまま伊勢神宮の内宮に向かいました。

距離としては5㌔から7㌔ぐらいで、10分ちょっと・・・あっという間ですから興玉神社も参拝をお勧めします。

仲がいい夫婦は夫婦岩に参って意味があると思います。

内宮には多くの駐車場があって、4番駐車場に停めて参道のお店を眺めながら向かいます。

4番は有料ですが、7番などが河原にあって無料のようです。

10分ほど歩いて大鳥居に到着。

私は今回が3回目、妻は2回目の参拝です。

1回目が17歳で修学旅行で、2回目が30歳前に会社の慰安旅行で・・・今回50年ぶりです。

伊勢神宮内宮は正しくは皇大神宮と言い、天照大御神をお祀りしています。

私は仏教徒ですから神道については詳しくないのですが、日本の神社の総元締め的な存在でしょう。

20年に一度遷宮が行われて、次回は令和15年だそうです。

それまで生きていたとして84歳。次回の参拝はあり得ませんね。

家族の健康を祈願。

仏様には何もお願いしない・・・求めない・・・ひたすら経を唱えるのに、神様にはご利益を期待して、懸命におねだりする人間。

帰りのふれあい横丁は、見るだけで楽しそうなお店がめじろ押し。

まずは赤福をはじめとするお餅文化。

この商店街にだけでも5つのお餅があります。

全部制覇するつもりはなくて、赤福なんてもう飽きました。

今回は岩戸餅のお店が見つかって、いただきました。

まあ名物ですから・・・それなりに。こし餡にきな粉がまぶしてあります。

上手い美味しいよりも、縁起を担いでいただくのです。

この後外宮に向かいます。

あと2種類見つけましたが、最近はお餅が怖いので止めておきました。

これ以上体重を増やしたら、日常生活に支障が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました