ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

島根・山口へ

くるま旅

前回の紀伊半島の旅が、目的は達成したものの急ぎ旅だったことから消化不良で。

また出かけることにしました。

今度は島根の津和野や山口の萩などへ。

近くにあるものは当然回ってきます。

妻が理解してくれるなら・・・チョコッと蒜山の1座にも上りたいし、三瓶山にリフトを使ってでも登りたい。

そして帰り道には石見銀山に回って、世界遺産を見てくる旅を。

一気に山口まで行きますので往路は3日を要し、津和野の見学は4日目になると思っています。

その3日後ぐらいに萩で松下村塾などを見学。

三瓶山・蒜山と2日必要ですから・・・そこまで行ったら出雲大社に再びお参り。

そして前回逃がしてしまった、登れる灯台の日御碕灯台へ。

境港の【しんわ】で海鮮丼も食べたい。

日本海側を埼玉を目指して走りながら、城崎温泉の街並みを見て伊根の舟屋も見ます。

舞鶴の道の駅とれとれ館は、前回も妻に好評だったので今回も寄りたい。

となると舞鶴引き上げ記念館にも行きたい。

ここから戻りは2日必要ですから、これで12日ほど。

余りあれこれ欲張らないで、12日~14日ぐらいに。

2週後の水曜には用事があるので戻ります。

ざっとこんな計画ですが、息子の体調が悪かったり妻の体調も考慮しながら・・・の旅です。

今日は朝からキャンピングカーのキッチンの水回りを清掃。

使って濡らしたままだと、カビが生えていて使えないことがあります。

旅先で・・・カビでお腹が痛くなったり・・・なんて最低ですからね。

ホームセンターでホースを買って来て交換します。

今日は車に前もって積めるものを、思い出しながら積みました。

水はタンクが小さいので4日~5日で空になります。

途中で2回ほど給水が必要ですけど、水が取れるところがないんです。

一般家庭でお願いしてもらう訳にはいかないので・・・不審者になってしまいますから。

前回は蒜山で湧水があり給水しましたが、このためにだけ蒜山に行ったらガソリンより高価な水になってしまいます。

電気も水も情報も食事も・・・家に居るときの様に生活できないと長い旅はできません。

だから持って行く物資は非常に重要なんです。

何処を見学するかなどの情報より、私たちの旅にとっては積み込みが一番重要かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました