ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

花-1. 礼文岳

礼文岳と礼文島岬巡り

メ モ
登頂日 14/07/18(金)
天 候 晴れ時々曇り
百名山登頂順 97番目
標 高 1,721㍍
登山口 北麓野営場
同行者 原田氏
温 泉 なし

タイム 2014.07.19 礼文岳
場所・地点 備考
登山口バス停 11:30
山頂 12:45 13:00  
所要時間
2:10
登り
1:15
下り
0:40
 

2014.07.20   礼文島岬巡り
場所・地点 備考
正式タイムは計測していないので不明
所要時間
3:00

今回の北海道登山旅のスケジュール
  • 17日
    サロベツ原生花園を見学、フェリーで利尻に渡り北麓野営場テント泊
    静岡からの原田氏と友達になり、この後行動を共にする事になる
  • 18日
    利尻岳登頂 北麓野営場連続テント泊
  • 19日
    朝のフェリーで礼文島移動、フェリーターミナルで【ミニうに丼】に舌鼓、礼文岳登頂
    居酒屋を捜し歩いている男二人が島中の噂に。地の肴で大宴会。久種湖野営場テント
  • 20日
    スコトン岬から岬巡り。夕方のフェリーで稚内移動。森林公園野営場
  • 21日
    宗谷岬・ベニヤ原生花園を見学 層雲峡に移動し層雲峡野営場
  • 22日
    大雪山黒岳登頂  お花畑の中を岩室まで往復。
    原田氏と分れ知床に向かう。途中女満別の道の駅
  • 23日
    網走市内・小清水原生花園見学、知床自然センターで熊スプレー借用。
    道の駅ウトロ
  • 24日
    岩尾別温泉から羅臼岳登頂、下山すると木下小屋はヒグマ出没で大騒ぎ。
    斜里岳登山口の清里町に移動。道の駅パパスランドさっつる
  • 25日
    清岳荘から斜里岳登頂。雄阿寒登山口の雌阿寒温泉駐車場
    気力が減退し雄阿寒岳とアポイ岳を放棄して帰ることに決定
  • 26日
    新日本海フェリーで帰路に着く。

平田影郎

スマホやPCの横幅変化に対応して表示できます!

礼文岳登山
礼文島では目的が二つ。一つは岬巡りで島内を縦走する事。そしてもう一つが礼文岳への【登頂】だった。

港から礼文岳の登山口の内路まではバスで20~30分。この日泊まろうとしていた久種湖キャンプ場への丁度三分の一ほどの位置だ。

利尻岳登山でかかとを擦りむいた私は登山前に傷口の養生をしなければならず、同行の原田氏には先に出発してもらった。

登山口には立派なトイレもあり安心して山行が楽しめる。それにしてもマイナーな山と思ったが、登山者は意外に多い。

登山者のほとんどが島外や道外の方で、車で登山口まで来ている方はほとんどおらず、みんなバスできて一緒に降りた方やタクシーで来た方だ。

すれ違って声を掛け合った方々とは一様に『〇時のバスに乗る』という会話になった。

内路バス停登山口
写真右端の階段を上って行く
登山口のトイレ
振り返ると内路の漁港

所要時間は登りで1時間少々。ほとんど登りらしい登りは無い。標高差で200㍍~300㍍ぐらいか?

ピークとしては目立たないが、翌日【浜中バス停】から仰いだ礼文岳は【礼文富士】と言いたいほど、綺麗な三角錐の山容を表していた。

バスで一緒だった何人かを追い越して、原田氏の背中を捕えたときにちょうど山頂だった。

足が痛い私は少し眺望を楽しんだだけで山頂を後にする。下りでどれだけ足が痛むか分かっていなかったので、万が一バスに乗り遅れてはと思って時間に余裕を持った行動をした。

もちろんバスには問題なく間に合った。

下山してバスまで少し時間があり、悪い事にバス停前に商店があってビールを販売中。地元への経済波及効果を期待してビールを買って飲むことにした。旅人としては最低限必要な配慮であろう。

とりあえず350ミリ缶にして・・・飲み終えたが何となく物足りない。バスでの移動と言うこともあってもう一本買って飲んでいると、原田氏も下山してきた。

この後久種湖のキャンプ場までバスに乗って移動。島内ではバス停に限らず、降りたい場所で降ろしてくれる。キャンプ場のバス停は50㍍ほど入り口から離れているので、運転手さんに話すと真ん前で降してくれる。

予約はしていなかったが大きいキャンプ場でキャパがあり、すぐに申込み完了。

湖脇の芝生の場所にテントを設営。この後二人は街に出て飲み屋さんを探し回る。小さな町で飲み屋さんを探すのも一苦労だったが、価格は滅茶苦茶だったが美味しい魚と酒にあり付けた。

夜、サイトは湖面を吹き抜ける風が気持ちよくて、最高のテントサイトだった。がっカラスは早くからうるさい。

ここから30分もかからずに登頂
三角点もある
香深方向をバックに
島の反対側を望む

花の百名山は礼文島全体。礼文岳が花の百名山ではない。したがって内路から山頂までの間に、花らしい花はほんのわずか。知らない花もあったので園芸種かもしれない。

固有種のシオガマ(?)
ハマナス

岬巡り

朝、食事を済ませるとテントを撤収。この日の予定は岬巡りの後、夕方のフェリーで稚内への移動。

だから早めの行動を心掛ける。

キャンプ場からスコトン岬に向かうバスのバス停までは、荷物を背負って15分ほどかかる。バス停には小さな待合所があって、そこにテントやシェラフなどの荷物をデポさせてもらった。軽い装備で岬巡りをするつもり。

バス停からの昨日登った礼文岳は、綺麗な三角錐の山容を見せている。間違いなく礼文富士と言える。

ここからの標高差はかなりありそうだが、登ってみると意外にキツイのぼりではなかった。

浜中バス停の休憩所にテントなど荷物を置く
バス停から礼文岳が綺麗に望める

バスは小一時間かかってスコトン岬へ。乗客はほぼ椅子が埋まるほどいた。お土産屋さんの間を抜けると目の前にはトド島が横たわる。この島には人が住まない。

いかにも北の最果てに立つ自分を実感する。感慨ひとしおだ。来てよかった!

とりあえず証拠写真を写して、更にはトイレを使い、いよいよ岬巡りに出発する。

礼文島最北端のスコトン岬、後ろはトド島
景勝地のスコトン岬
ガッツポーズで決める
少し歩いて再びトド島

こんな最果ての地にも人が生活し、電気が引かれた家がある。どんな人々が生活しているのか。

まるでドキュメンタリー番組の中にいるようだ。こんなところにも立つ自分が不思議てならない。

最果てのお宅
シシウドなどのお花畑は真っ盛り

礼文島は海岸線から一気に駆け上がる崖状の地形が続く。歩いていると下を見下ろしながら歩くことになる。

ついつい綺麗な海岸線に目を奪われて、滑落すれば50㍍も落ちる事になる。

まあ崖から数メートル内側を歩くので、よほどぼんやりしなければ滑落なんてことにはならないのだが。

よほどぼんやりしたのか、昨晩の飲み過ぎか、一度草に足を取られて転落しそうになったから、無い事とは言えない。

綺麗な海岸線
岬を巡りながら花を観て・・・
遠くにトド島、スコトン岬からかなり離れる
内地のカンゾウに近いオレンジ系のキスゲ

ゴロタ峠まではシシウドとキスゲが圧倒的だった。一面に咲き誇り、海と空の青さとのコラボレーションが見事。

足が痛くてペースが遅い私は原田氏についていくのがやっとだった。そんな焦りも確かにあったかもしれない。

コースの4分の一、ゴロタ岬
たおやかな稜線が続く海岸線

ゴロタ岬を過ぎてたおやかな稜線が続く場所で、思わず草に足を取られてしまって前のめりに草むらの中に投げ出されてしまった。幸い柵が設けられていて、大事には至らなかったが危ないところだった。

シオガマなどのお花畑
シモツケも群生

シオガマやシモツケの群生する中を進む。そして大きく下ると海岸線の砂利道に出た。ここからは昆布小屋やもう少し進むと人家もあり、綺麗な海岸線とはお別れして鉄府漁港となる。

スコトン岬からここまでは本当に見ごたえのある・・・来てよかったと実感できるロケーションだった。

是非、花を観ながら歩くことをお勧めしたい。スコトン岬から鉄府漁港までゆっくり2時間。

原田氏はその先の稲穂岬展望台に向かったが、私はここで別れて浜中バス停に向かってショートカット。

擦りむいたかかとが限界だったし、途中のレブンアツモリソウの自生地を通れば運よく一株ぐらい見られるかもという期待もあった。がアツモリソウは6月出ないと無理のようで、入り口にはチェーンが張られて鍵締め

だった。

鉄府漁港には岬巡りをする人のために公衆トイレが用意されていて、これも歩いていて安心できる。

浜中まで1時間ほど歩く。そして1時間も待つと原田氏も戻ってきて、バスに間に合う。バス停に置いた荷物はすべて無事だった。

ゴアのテントにダウンのシェラフ・・・なくなっていたら大変だと思いながら、置いていった判断は反省すべき点もある。世の中は必ずしも善人とは限らない。

途中の海岸線の岩にはトドが遊んでいて、写真に写すもなんだかよく分からない。利尻岳も写すが、これも山頂がガスっていて、なんだかはっきりしない写真になった。

礼文岳に登って大自然の中でテントに寝て、うまい魚で大酒飲んで、北の最果ての地を花を観ながら歩いた二日間。もうこのまま埼玉に帰ってしまいたいほどだった。

だってほかの素晴らしい経験をしたら、この感激が薄れてしまう。

私達が訪れた数週後に礼文島は大雨で、大水害に見舞われた。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

地元漁師さんの昆布干しを見学

花の百名山

この時季はエゾカワラナデシコが中心
内地ではクサフジでは(?)
珍しい花二種、ひょっとして園芸種か?
ツリガネ系の花
タイトルとURLをコピーしました