ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。
家庭菜園

ピーマンのラスト収穫

久しぶりに農夫をしていました。 今シーズンの夏野菜はとおに終わっていたのですが、ピーマンだけが頑張って長生き。 それが今日、引導をを渡しました。 それでも木についているのを無駄にするのはもったいなくて・・・収穫。 なんと葉の陰に隠れていたような大型もあって、紙袋いっぱいに採れました。 大きい・・・って、どれだけ大きいかと言うと18センチほど。 やっとジャンボピーマンにお目にかかった気がします。 ジャンボと言いながらも10センチぐらいでしたから、それだと普通のピーマンでも収穫忘れで成長することもあります。 今日のはまさしくジャンボピーマンなので、半分に割って中から種を採りだしまし...
0
リタイヤ生活

仲良く腰痛

ここのところの私たち夫婦は、限界以上に動き回った感があります。 9月に岩手にお墓参りででかけ、末に三重と和歌山に車で出かけ、10月には山口・島根・鳥取と・・・。 私はさらに岩手までとんぼ返りで出かけました。 車の運転は・・・もちろん助手席に乗っていても、同じ姿勢を続けることになりますから。 座骨神経痛などには最も望ましくない、行動になります。 ですから私たち夫婦の車旅のルールは、2時間走行したら1時間体を伸ばして休む・・・を基本としています。 無理が続いた影響なのか? 妻は昨日あたりからお尻が痛い、足が痺れると言い始め・・・。 私も腰が痛くて・・・さらに足の親指の先が痺れていて、...
0
雑感

埼玉産のミカン

数日間、報告してきた【旅】は昨日で終わりになります。 今日からはまた【リタイア生活】の報告になります。 さて・・・朝早く出て昔の職場に行って後輩の顔を見てこよう・・・と出かけました。 2時間近くもかかって到着したら、なんと【震災訓練】の真っ最中でした。 なんともお粗末な話で、全く無駄な・・・ただのドライブになってしまいました。 2か所の職場に行くつもりでしたが、もう一か所も訓練中だと解っていますから・・・当然行くのを止めて帰りました。 そして深谷市まで戻ると・・・前々から気になっていた【ミカン直売】の幟。 今日は是非にも寄ってみました。 農家さんに入って行くと、遠くからは判別で...
0
くるま旅

二度目の出雲大社

今回の出雲大社参拝は、道の駅ご縁広場に車を置いて歩いて向かうつもりでした。 結局は8時前と言う早い時間だったので、駐車場の心配もなさそうなので神社の駐車場に向かいました。 JRの旧大社駅を右手に見ながら、出雲大社へ直行。 駐車場は時間が早かったお陰でスムーズに入れました。 前回は出雲駅伝の日と重なったせいで大混雑。 稲佐の浜から延々と・・・車が繋がっていて駐車場にたどり着くまで1時間30分ほどかかりました。 まずは駐車場から大鳥居に向かうと【さざれ石の碑】。 君が代に謳われるさざれ石です。 ここ以外にも熊野速玉大社など、日本の数か所にさざれ石が存在しています。 長い年月の...
0
くるま旅

3度目の国宝松江城

この日は出雲大社参拝の後はお風呂と洗濯と決めていましたが、やることが無くてなんとも落ち着かない。 私は動いていないとなんだか不安になってしまう・・・マグロのような人間なんです。 お風呂の後、一気に移動して松江城に行こうと夫婦で話がまとまりました。 松江城は私としては3度目で、妻も一昨年に続いて2度目です。 キャンピングカーの駐車場はお城のPには入れてもらえなくて、小泉八雲記念館の方向にある駐車場に回されます。 お城までは歩いて15分ぐらい、距離で1キロは超えます。 堀川遊覧の船を見ながら城址へと登っていきます。 この松江城は姫路城・彦根城・犬山城・松本城と並んで5つの国宝天守...
0
くるま旅

日御碕灯台

美空ひばりさんが歌う【みだれ髪】の舞台の塩屋岬・・・にある塩屋岬灯台に登って以降、灯台に憑かれたようにうなされる日々。 折角、灯台の近くなので出雲大社から足を伸ばしました。 海岸線のくねくね道で10数キロありましたから・・・走りながら不安になるほどの距離。 実際、がけ崩れの修復などで、片側交互通行も数か所。 でも日御碕神社を過ぎると、到着です。 神社への山道に入らず、そのまま直進すると5分もかからないと思います。 駐車場に到着しセンターに行くと、担当者の方が丁寧に説明してくれます。 パンフを頂いたり、ステッカーを購入したり・・・駐車場から歩いて灯台に向かうこと3分ほど。 日御碕...
0
くるま旅

ふるさとへ

金曜日の午前中に埼玉を出発して、今日、日曜日に埼玉にもどるという強硬軍で故郷岩手に行ってきました。 毎年のことですが、この時季になると岩手に往復することになります。 田舎の同級生たちが4人で田んぼを耕作してくれているのですが、耕作仲間たちに何もしない私が交じって5人で宴会。 農作業が終わると古来、私の田舎では収穫感謝祭とでもいうべき【庭払い】という慣習があるのです。 作業で汚れた庭を掃き清め、同時に使用された農機具などにも感謝しながら撤去する・・・という主旨でしょう。 ですからお清めのお酒を頂かないと・・・・・箒で庭を掃くだけでは清められないのです。 仲間が集まっての感謝祭ですから...
0
くるま旅

重伝建地区大森銀山の街並み

重伝建地区・・・とはそもそも何か? 正しくは【重要伝統的建造物群保存地区】と言います。 俗にいう【古い街並み】、例えば武家屋敷群、蔵の街並み、宿場町、寺町、茶屋街、古民家群、港町・・・等々。 これら市町村が保存地区としたものを、文科省が特に重要と認めたものを指定したものです。 令和6年現在で全国129か所が指定されています。 蔵の街並みでは【川越】や【喜多方】、茶屋街では【京都】や【金沢】、宿場では【妻籠宿】や【熊川宿】・・・限がありませんからこのぐらいで。 皆さんもかなりの箇所に訪れていると思います。 私の趣味は登山がメインですが、神社仏閣の御朱印集めや古い街並みを訪ね歩く、最...
0
くるま旅

D51のSL山口号と石見銀山

自分で写したSL山口号はDなのかC系なのか? 嬉しくて毎日動画を観て・・・汽笛を聴いて・・・悦に入ってますが、どうしても気になる型式。 C系とD系の違いを一目で判別できる基準は、車輪の数と大きさ。 もちろん部品の違いもありますけど・・・。 しかし動画では車輪周りに白い蒸気が舞っていて、視認できずに確定はできません。 一瞬・・・車輪が大きく見えるので(D51だと車輪は小さい)C系か・・・と思っていましたが、プレートに【D】の文字が見える気がします。 D51でしょう、きっと・・・さらに嬉しい。 今回はメインを山口県に設定した車旅。 でも、遠すぎて角島大橋や角島灯台をカットしてしまっ...
0
くるま旅

萩の世界遺産みて歩き

さて今日は萩の街歩きです。 まずは萩城址からです。 広~い無料の駐車場があって、見学者も少なくて、ゆっくり散策。 津和野城の様に山城ではなく、妻にも確り見学できました。 日本百名城にも選定されているお城ですから、歩いて一周すると一時間もかかる大きな城址。 現在は天守とか櫓などの建物はなく、打ち込み式石垣だけが整然と残されています。 桝形などが配置され確り防御を考えた設計になっていて、石垣は美しくさえあります。 お堀は幅が広くて、とても屈強なお城だったと想像できます。 入り口で料金を支払って公園内に入ります。多分300円ぐらいだったかと・・・。 御城印を頂いてから、城址...
0
タイトルとURLをコピーしました