ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

くるま旅

くるま旅

D51のSL山口号と石見銀山

自分で写したSL山口号はDなのかC系なのか? 嬉しくて毎日動画を観て・・・汽笛を聴いて・・・悦に入ってますが、どうしても気になる型式。 C系とD系の違いを一目で判別できる基準は、車輪の数と大きさ。 もちろん部品の違いもありますけど・・・。 しかし動画では車輪周りに白い蒸気が舞っていて、視認できずに確定はできません。 一瞬・・・車輪が大きく見えるので(D51だと車輪は小さい)C系か・・・と思っていましたが、プレートに【D】の文字が見える気がします。 D51でしょう、きっと・・・さらに嬉しい。 今回はメインを山口県に設定した車旅。 でも、遠すぎて角島大橋や角島灯台をカットしてしまっ...
0
くるま旅

萩の世界遺産みて歩き

さて今日は萩の街歩きです。 まずは萩城址からです。 広~い無料の駐車場があって、見学者も少なくて、ゆっくり散策。 津和野城の様に山城ではなく、妻にも確り見学できました。 日本百名城にも選定されているお城ですから、歩いて一周すると一時間もかかる大きな城址。 現在は天守とか櫓などの建物はなく、打ち込み式石垣だけが整然と残されています。 桝形などが配置され確り防御を考えた設計になっていて、石垣は美しくさえあります。 お堀は幅が広くて、とても屈強なお城だったと想像できます。 入り口で料金を支払って公園内に入ります。多分300円ぐらいだったかと・・・。 御城印を頂いてから、城址...
0
くるま旅

友kageさんと米子城

今から20年ほど前、まだ百名山を完登していない私は大山(だいせん)に登頂しました。 その時はサンライズ出雲という列車に乗りたくて、珍しく車ではない旅でした。 そして米子駅から大山(だいせん)登山口への路線バスを利用したのですが、その時に乗り合わせたのが米子在住の友kageさん。 子供のころに見た甲子園の高校野球で米子東高校が準優勝した話や、花写真の話題などで行きも帰りも同じバスで話に花が咲きました。 それ以降、メールなどでの交誼を続きさせていただき、一昨年の山陰旅行で再会したのでした。 山口・島根・鳥取を旅行したのですが、その友に今回は連絡しませんでした。 ブログに・・・前に教えて...
0
くるま旅

松蔭神社と松下村塾

松蔭神社と言えば、維新の志士を育てた吉田松陰を祀る神社。 そしてこの隣に多くの志士に影響を与えた、松下村塾があります。 安政の大獄で井伊直弼による圧政の犠牲となった松陰。 塾で教えた期間は僅かに1年と1か月ほど。 その間で伊藤博文や高杉晋作、木戸孝允などが教えを受けました。 吉田松陰を祀ると言っても、本当のお墓は東京世田谷区にあります。 三軒茶屋から小田急線の豪徳寺(玉電では【玉電山下】と言ってました)を繋ぐ東急の電車。 むかし渋谷からR246を二子玉川まで走っていた通称【じゃま電】こと、現在の東急多摩川線の地下鉄と三軒茶屋で分岐していました。 その三軒茶屋から3つ目の駅が...
0
くるま旅

秋芳台ではなくて秋吉台

まずは日常生活ですが、ドンキまで歩いて買い物。 往復で2.5キロです。 疑似【中山道歩き】ですが、今日時点で450キロでおそらく今月末でも500キロは無理でしょう。 中山道は約550キロですから、今年も12月末まで歩いても滋賀県の草津がやっとで、京都には到着できそうにありません。 午後は4種類の野菜の種を蒔き、150本の玉ネギ苗の移植をしました。 ちなみに野菜種は小松菜、ホーレンソウ、カブ、レタスです。 いずれも9月に蒔いたのがもう収穫時期で、それを食べている間に今回のが成長するという計画です。 ところで本題の旅の話に入ります。 変な題名ですが・・・秋芳洞の【よし】は【芳】です...
0
くるま旅

秋芳洞

道の駅長門峡(ちょうもんきよう)に泊まったこの日は雨でした。 朝まで少し残りましたが、食事をして移動するころには上がっていました。 秋芳洞を目指すのですが、いつものことながらナビの信頼性が不安。 予想は的中し・・・なんと山の中の峠道を案内されて・・・すれ違いもできないような山道は怖いものがあります。 万が一何かにトラブったら、携帯がつながるところまで歩かなければならず・・・。 世間を騒がしているクマとの遭遇もあったかもしれず・・・とんでもないナビです。 それでも10時ごろには秋芳洞に到着。 センターで詳しい情報収集を・・・。 係の女性の方に「足が悪い」と伝えると、コースプランを...
0
くるま旅

太鼓谷稲荷神社

重伝地区の街並みを見てしまうと・・・津和野にはこの神社とお城・・・を観れば十分かな。 と言うことで稲荷神社のお参りに。 殿町通りの駐車場の叔母さんに道を聞いて、3時を過ぎていましたが向かいました。 津和野高校の正門前を右折して、坂道を数百メートル登ると最初の駐車場。 停めようとすると・・・なんとそこは津和野城公園に登るリフトの駐車場。 翌日はここに車を停めて津和野城に登ったのです。 神社の駐車場はあと100メートルほど登ります。 この大鳥居の奥にトイレがあり、その脇に数十台が停められる駐車場。 手水を使う場所に狐様の好物の【お揚げ】が200円で販売されていますが、私たちは買...
0
くるま旅

津和野の殿町通り

しばらくの間、放りっぱなしだった畑の世話・・・ナスの木を抜いて、草取りをして、耕して・・・と一日やってました。 スナップエンドウの支柱とネットもセットしました。 夕方になって耕した個所に入れる堆肥を買いにホームセンターへ。 明日と明後日はできませんが、日曜には次の作物が植えられるようにしますし、玉ネギ苗の移植もします。 旅行疲れもとれていないうちから頑張りすぎで、身体中が痛くて・・・また座骨神経痛が始まりそう。 車旅の話に変わって・・・津和野に到着した3日目の午後は少し時間が取れたので、近くを歩くぐらいはできそう。 津和野の殿町通りを歩くことにしました。 一番町の入り口にある駐車...
0
くるま旅

萩の笠山と境港のダイヤモンドプリンセス号

今回の旅期間中のブログでは触れていなかった二つの事柄を、まずは触れておきます。 萩の近代文化遺産【ユネスコ世界遺産】を見学した後、萩市にある笠山という火山に登りました。 と言ってもほぼ頂上まで車で入れます。 標高が112メートルと言う低山で・・・特段観光資源とも思えません。 が、実はこれが・・・世界1低い火山と言われています。 直径が30メートルで深さが30メートルと言う、小さな噴火口があります。 中国地方の阿武火山帯に属する、立派な(?)な火山です。 展望台からは萩の街並みも遠望できます。 たまたまこの日は休みでしたが、展望台にはコーヒーショップもあって・・・。 コーヒーを...
0
くるま旅

感動のSL山口号

お待たせいたしました・・・いよいよ【SL山口号】の汽笛入り動画をアップします。 2分という長い動画ですが、ぜひ最後までご覧ください。 本当は客車の部分も写っていたのですが、編集に手違いがあって・・・。 客車部分ではお客さんや車掌さんが手を振ってくれるシーンもあったのですが、伝え方に齟齬があったようです。 サイズを縮小してもあればよかったシーンではあります。 娘に動画を送って・・・娘も誰かにお願いして作ってくれたようです。 是非、音を出してこの動画を観てください。 迫力は無論、石炭が燃えるにおいまで届いてきます。 そして何度も言いますが・・・哀愁漂う汽笛の響きは感動ものです。 ...
0
タイトルとURLをコピーしました