ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

くるま旅

くるま旅

二度目の出雲大社

今回の出雲大社参拝は、道の駅ご縁広場に車を置いて歩いて向かうつもりでした。 結局は8時前と言う早い時間だったので、駐車場の心配もなさそうなので神社の駐車場に向かいました。 JRの旧大社駅を右手に見ながら、出雲大社へ直行。 駐車場は時間が早かったお陰でスムーズに入れました。 前回は出雲駅伝の日と重なったせいで大混雑。 稲佐の浜から延々と・・・車が繋がっていて駐車場にたどり着くまで1時間30分ほどかかりました。 まずは駐車場から大鳥居に向かうと【さざれ石の碑】。 君が代に謳われるさざれ石です。 ここ以外にも熊野速玉大社など、日本の数か所にさざれ石が存在しています。 長い年月の...
0
くるま旅

3度目の国宝松江城

この日は出雲大社参拝の後はお風呂と洗濯と決めていましたが、やることが無くてなんとも落ち着かない。 私は動いていないとなんだか不安になってしまう・・・マグロのような人間なんです。 お風呂の後、一気に移動して松江城に行こうと夫婦で話がまとまりました。 松江城は私としては3度目で、妻も一昨年に続いて2度目です。 キャンピングカーの駐車場はお城のPには入れてもらえなくて、小泉八雲記念館の方向にある駐車場に回されます。 お城までは歩いて15分ぐらい、距離で1キロは超えます。 堀川遊覧の船を見ながら城址へと登っていきます。 この松江城は姫路城・彦根城・犬山城・松本城と並んで5つの国宝天守...
0
くるま旅

日御碕灯台

美空ひばりさんが歌う【みだれ髪】の舞台の塩屋岬・・・にある塩屋岬灯台に登って以降、灯台に憑かれたようにうなされる日々。 折角、灯台の近くなので出雲大社から足を伸ばしました。 海岸線のくねくね道で10数キロありましたから・・・走りながら不安になるほどの距離。 実際、がけ崩れの修復などで、片側交互通行も数か所。 でも日御碕神社を過ぎると、到着です。 神社への山道に入らず、そのまま直進すると5分もかからないと思います。 駐車場に到着しセンターに行くと、担当者の方が丁寧に説明してくれます。 パンフを頂いたり、ステッカーを購入したり・・・駐車場から歩いて灯台に向かうこと3分ほど。 日御碕...
0
くるま旅

ふるさとへ

金曜日の午前中に埼玉を出発して、今日、日曜日に埼玉にもどるという強硬軍で故郷岩手に行ってきました。 毎年のことですが、この時季になると岩手に往復することになります。 田舎の同級生たちが4人で田んぼを耕作してくれているのですが、耕作仲間たちに何もしない私が交じって5人で宴会。 農作業が終わると古来、私の田舎では収穫感謝祭とでもいうべき【庭払い】という慣習があるのです。 作業で汚れた庭を掃き清め、同時に使用された農機具などにも感謝しながら撤去する・・・という主旨でしょう。 ですからお清めのお酒を頂かないと・・・・・箒で庭を掃くだけでは清められないのです。 仲間が集まっての感謝祭ですから...
0
くるま旅

重伝建地区大森銀山の街並み

重伝建地区・・・とはそもそも何か? 正しくは【重要伝統的建造物群保存地区】と言います。 俗にいう【古い街並み】、例えば武家屋敷群、蔵の街並み、宿場町、寺町、茶屋街、古民家群、港町・・・等々。 これら市町村が保存地区としたものを、文科省が特に重要と認めたものを指定したものです。 令和6年現在で全国129か所が指定されています。 蔵の街並みでは【川越】や【喜多方】、茶屋街では【京都】や【金沢】、宿場では【妻籠宿】や【熊川宿】・・・限がありませんからこのぐらいで。 皆さんもかなりの箇所に訪れていると思います。 私の趣味は登山がメインですが、神社仏閣の御朱印集めや古い街並みを訪ね歩く、最...
0
くるま旅

D51のSL山口号と石見銀山

自分で写したSL山口号はDなのかC系なのか? 嬉しくて毎日動画を観て・・・汽笛を聴いて・・・悦に入ってますが、どうしても気になる型式。 C系とD系の違いを一目で判別できる基準は、車輪の数と大きさ。 もちろん部品の違いもありますけど・・・。 しかし動画では車輪周りに白い蒸気が舞っていて、視認できずに確定はできません。 一瞬・・・車輪が大きく見えるので(D51だと車輪は小さい)C系か・・・と思っていましたが、プレートに【D】の文字が見える気がします。 D51でしょう、きっと・・・さらに嬉しい。 今回はメインを山口県に設定した車旅。 でも、遠すぎて角島大橋や角島灯台をカットしてしまっ...
0
くるま旅

萩の世界遺産みて歩き

さて今日は萩の街歩きです。 まずは萩城址からです。 広~い無料の駐車場があって、見学者も少なくて、ゆっくり散策。 津和野城の様に山城ではなく、妻にも確り見学できました。 日本百名城にも選定されているお城ですから、歩いて一周すると一時間もかかる大きな城址。 現在は天守とか櫓などの建物はなく、打ち込み式石垣だけが整然と残されています。 桝形などが配置され確り防御を考えた設計になっていて、石垣は美しくさえあります。 お堀は幅が広くて、とても屈強なお城だったと想像できます。 入り口で料金を支払って公園内に入ります。多分300円ぐらいだったかと・・・。 御城印を頂いてから、城址...
0
くるま旅

友kageさんと米子城

今から20年ほど前、まだ百名山を完登していない私は大山(だいせん)に登頂しました。 その時はサンライズ出雲という列車に乗りたくて、珍しく車ではない旅でした。 そして米子駅から大山(だいせん)登山口への路線バスを利用したのですが、その時に乗り合わせたのが米子在住の友kageさん。 子供のころに見た甲子園の高校野球で米子東高校が準優勝した話や、花写真の話題などで行きも帰りも同じバスで話に花が咲きました。 それ以降、メールなどでの交誼を続きさせていただき、一昨年の山陰旅行で再会したのでした。 山口・島根・鳥取を旅行したのですが、その友に今回は連絡しませんでした。 ブログに・・・前に教えて...
0
くるま旅

松蔭神社と松下村塾

松蔭神社と言えば、維新の志士を育てた吉田松陰を祀る神社。 そしてこの隣に多くの志士に影響を与えた、松下村塾があります。 安政の大獄で井伊直弼による圧政の犠牲となった松陰。 塾で教えた期間は僅かに1年と1か月ほど。 その間で伊藤博文や高杉晋作、木戸孝允などが教えを受けました。 吉田松陰を祀ると言っても、本当のお墓は東京世田谷区にあります。 三軒茶屋から小田急線の豪徳寺(玉電では【玉電山下】と言ってました)を繋ぐ東急の電車。 むかし渋谷からR246を二子玉川まで走っていた通称【じゃま電】こと、現在の東急多摩川線の地下鉄と三軒茶屋で分岐していました。 その三軒茶屋から3つ目の駅が...
0
くるま旅

秋芳台ではなくて秋吉台

まずは日常生活ですが、ドンキまで歩いて買い物。 往復で2.5キロです。 疑似【中山道歩き】ですが、今日時点で450キロでおそらく今月末でも500キロは無理でしょう。 中山道は約550キロですから、今年も12月末まで歩いても滋賀県の草津がやっとで、京都には到着できそうにありません。 午後は4種類の野菜の種を蒔き、150本の玉ネギ苗の移植をしました。 ちなみに野菜種は小松菜、ホーレンソウ、カブ、レタスです。 いずれも9月に蒔いたのがもう収穫時期で、それを食べている間に今回のが成長するという計画です。 ところで本題の旅の話に入ります。 変な題名ですが・・・秋芳洞の【よし】は【芳】です...
0
タイトルとURLをコピーしました