ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

くるま旅

くるま旅

津和野の殿町通り

しばらくの間、放りっぱなしだった畑の世話・・・ナスの木を抜いて、草取りをして、耕して・・・と一日やってました。 スナップエンドウの支柱とネットもセットしました。 夕方になって耕した個所に入れる堆肥を買いにホームセンターへ。 明日と明後日はできませんが、日曜には次の作物が植えられるようにしますし、玉ネギ苗の移植もします。 旅行疲れもとれていないうちから頑張りすぎで、身体中が痛くて・・・また座骨神経痛が始まりそう。 車旅の話に変わって・・・津和野に到着した3日目の午後は少し時間が取れたので、近くを歩くぐらいはできそう。 津和野の殿町通りを歩くことにしました。 一番町の入り口にある駐車...
0
くるま旅

萩の笠山と境港のダイヤモンドプリンセス号

今回の旅期間中のブログでは触れていなかった二つの事柄を、まずは触れておきます。 萩の近代文化遺産【ユネスコ世界遺産】を見学した後、萩市にある笠山という火山に登りました。 と言ってもほぼ頂上まで車で入れます。 標高が112メートルと言う低山で・・・特段観光資源とも思えません。 が、実はこれが・・・世界1低い火山と言われています。 直径が30メートルで深さが30メートルと言う、小さな噴火口があります。 中国地方の阿武火山帯に属する、立派な(?)な火山です。 展望台からは萩の街並みも遠望できます。 たまたまこの日は休みでしたが、展望台にはコーヒーショップもあって・・・。 コーヒーを...
0
くるま旅

感動のSL山口号

お待たせいたしました・・・いよいよ【SL山口号】の汽笛入り動画をアップします。 2分という長い動画ですが、ぜひ最後までご覧ください。 本当は客車の部分も写っていたのですが、編集に手違いがあって・・・。 客車部分ではお客さんや車掌さんが手を振ってくれるシーンもあったのですが、伝え方に齟齬があったようです。 サイズを縮小してもあればよかったシーンではあります。 娘に動画を送って・・・娘も誰かにお願いして作ってくれたようです。 是非、音を出してこの動画を観てください。 迫力は無論、石炭が燃えるにおいまで届いてきます。 そして何度も言いますが・・・哀愁漂う汽笛の響きは感動ものです。 ...
0
くるま旅

無事の帰宅

駒ケ岳サービスエリアに泊まった昨晩は、明け方まで雨が降り続けました。 今日も雨の中の走行か・・・と心配でしたが、明け方に止んでくれて胸をなでおろしました。 それでも慎重に・・・時速80キロ/時間を守って・・・居眠りもせず・・・13時過ぎに無事帰宅しました。 11日間の旅でしたが、往復に4日と半日を要していますから、実質6日半の旅でした。 明日から少しずつ報告しますが・・・そもそもは萩・津和野・石見銀山など世界遺産を見る旅でした。 が、しかし・・・感動は別のところにありました。 一番の感動は・・・SL山口号に巡り合えたこと。 予定も知らずに・・・たまたま日曜で運行日だったのがラッキ...
0
くるま旅

長距離移動

朝から雨。 一時も休まず降り続いています。 そんな中を埼玉を目指して、無料区間の高速道R373をひた走り。 途中、休みながらも長野県に入りました。 帰り道はR 373から中国道、新名神、東名、中央自動車道と走り繋いでいます。 昨晩、鳥取県の道の駅北条に泊まった私たちですが、今日は長野にいますから、、、凄いでしょう。 雨の走行は神経の消耗戦。 疲れました。 明日も400キロほど走って、、、自宅です。
0
くるま旅

境港と米子城

8時には境港のお魚市場に。 前回はここで何も買えませんでしたが、今日はハマチの一本買ぃ。 三枚に下ろしてくれるというので、お願いしてアラもいただきました。 大根と煮てみます。 もう一軒ではかまぼこなど、正月まで持ちそうなものも買いました。 そしてさらに前回大買いしたセンターに行くと、なんと潰れたのか? 閉鎖になっていました。 ここ、、、良い魚屋さんが入っていたのに、、、がっかり。 もっとがっかりなのは、、、せっかくここで時間を潰してお昼を待ったのに、、、。 今日一番の目的【しんわ】に行くと、定休日でした。 人生のこれまでで、ここほど海鮮丼に感動したことはないほど、、、お気に...
0
くるま旅

出雲大社と日御碕灯台と松江城

出雲市の道の駅ご縁広場から歩いて、大社に向かおうと思いましたが、、、。 結局、皇太后の顔色を見て忖度。 大社の第一駐車場まで乗り付けました。 時間が早かったのでガラガラ。 夫婦で二度目のお参りが出来ました。 そして私の趣味と言うか、悪い癖で灯台も上ることに。 10キロほどなので日御碕(ひよりざき)灯台へ。 歴史的にもロケーション的にも、世界有数の灯台です。 前にも言いましたが、今、日本には上って見学できる灯台は16基。 その内二つが休止中ですから、今、上ろうとすると上れるのは14基。 そのうちの一つが日御碕灯台。 先日の和歌山旅行で逃してしまった、串本の潮岬(しおのみさき...
0
くるま旅

石見銀山

浜田の道の駅を出てお魚市場へ。 しかし今日はフードコートが休み。 客のいない活気のない市場で、行って損した感じ。 客が行っても相手をしてくれないお店ばかりで、、、、ちょっとなあ! 火曜日でない日をお勧めします。 どうしても行きたい人は、、、ですけど。 予定外でしたが江津を飛ばして太田まで走って銀山へ。 ところがビジターセンターはお休みで、地図ももらえず。 どこにどう行ったら良いのやら。 団体バスの運転手さんに道を聞いて、やっと行けました。 しかも龍源寺間歩は片道2.5キロも歩かなくては、入口にも立てません。 世界遺産とは言いながら、障がい者はお断り、、、で良いのでしょうか...
0
くるま旅

萩の世界遺産

萩の道の駅シーマートで朝を迎えました。 今日はそのまま萩見学。 萩城から城下町を見て、車で移動して反射炉と造船所跡。 日本の近代化として世界遺産に登録されたのが、23(?)箇所と思います。 そのうち萩は5ヶ所てす。 反射炉、造船所、タタラ場、松下村塾、城下町で、萩以外では長崎が圧倒的。 軍艦島などがそうです。 今回は解説員さんをお願いして見学しました。 ちょっとレベルは首を傾げますが、真面目なボランティアさんばかり。 当然、初めて知った内容も数多くあって、解説をお願いしてよかったです。 そうでないと、、、ただ建物を見たり煙突を見ただけになります。 山口まで来て、、、何やっ...
0
くるま旅

秋芳洞と松下村塾

長門峡の道の駅から秋芳洞を目指しました。 が、心配した通りにナビの案内は大変な道で、すれ違いもできない道を走行らされて。 怒りを通り越して、、、呆れます。 こんなソフトを誰が作っているのか? ナビ会社は旅行してからソフトを作れ、、、と言いたい。 どうせ実証のために走ったりしていないでしょう。 いい加減なものしか作れない会社です。 カーーーーアなんて二度と買いません。 秋芳洞にやっと到着したら、、、美祢市の職員さんは後光が射して見えるほど有難い対応。 足が悪いのでどんなコースがいいか尋ねると、結果、教えてくれたコースでしっかり妻も見学できて満足。 龍泉洞や秩父の鍾乳洞なども見...
0
タイトルとURLをコピーしました