ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

家庭菜園

家庭菜園

涼しい日

暑いぞ熊谷・・・と言うキャッチフレーズの我が地方も、今日はエアコンがいらない日です。 ここ3日間ぐらいは早朝に窓を開けると、秋の風が吹きわたっています。 いつものように歩きに出たのですが、早目に戻って畑作業に。 種を蒔いて発芽してから・・・大きくなり過ぎたインゲン。 それを今日は畑に移植しました。 暑い日より涼しい日に移植する方が、インゲンにとってもいい環境だと思うのです。 移植した後、寒冷紗という網をかけて、直射日光を防ぐための施工。 上を覆うようにかけましたが、蒸れないように地面に近い下の部分は開放してあります。 そのあと白菜やレタスにブロッコリーやキャベツも、次々に移植で...
0
家庭菜園

追加の種蒔き

先日、白菜などのポット苗を作るために種を蒔いたのでしたが、僅か3日ほどであっという間に発芽。 この調子だと旅に出る前に、畑に移植ができるのでは・・・と期待が膨らんで。 暑い中をうろうろするのも辛いから、旅の出発を数日遅らせることも検討していますが・・・。 暑い日だと旅に出ても・・・息子を車において観光するわけにいかないので、時間がかかる見学はできないのです。 車の中に赤ちゃんを置き去りにして、パチンコに夢中になる親のようになりますから。 日程と天候を重ね合わせながらの、難しい旅。 異常な暑さにほとほと困っています。 出発を遅らせるなら・・・しかも3日や4日で発芽するなら・・・少し...
0
家庭菜園

種蒔き終了

それにしてもこの暑さ・・・いつまで続くの? 今日も35℃を超えています。 こんな暑さでは野菜は育たない・・・と思っていたら、3日ほど前にポットに蒔いた白菜・サニーレタス・インゲンの種が。 見事に・・・ほぼ100%発芽しました。 2024年の2月とかの消費期限でしたから、ダメもとで蒔いたのに・・・。 夏風邪か熱中症気味の妻が「頭痛がする」と言うので、今日の歩きは中止して庭の草花の整理。 プランターに植えてあった花を抜いて、綺麗に片づけました。 これで出かけるにしても、水やりをしてくれる弟の負担が大幅に減りました。 どうしても水遣りをする必要があるものは20鉢程度まで減りました。 ...
0
家庭菜園

水害級の雨

四国は徳島の友、ホロホロがキャンピングカーを買って、今週末に引き取りに来るとか。 その買った先が茨城県の守谷市。 茨城と言えば・・・その昔、大洗の公園で茨城に住む鉄人さんとホロホロなどで、自分たちでうに丼を作って食べたことがありました。 その鉄人さん・・・キノコ採りが趣味でもあったのですが、なんとも怖い方。 「キノコはあたって(中毒になって)覚えろ!」って、怖いでしょう。 生きている保証が無いのに、確実に大丈夫と思えなかったら食べられませんよ。 このころは始めたばかりでしたから・・・この話には驚いたものです。 皆で酒を飲んで・・・そのあとお風呂へ行くことになって。 鉄人さんは酔...
0
家庭菜園

連日の畑作業

今日も日差しが弱まった5時ごろになって畑に直行。 耕運機で耕してあった個所なのに、耕運機がうまく耕せていないところや届かなかったところをスコップで。 そして苦土石灰をプラスして、もう一度混ぜ込みました。 最期に植える予定の野菜に合わせて、畝を作って終了。 後は旅に出発前に種蒔きをして・・・。 何としても・・・どんなに暑い日が続いて熱中症の危険があっても・・・旅行前に畑のことを終わらせたくて。 数日は朝の5時とか5時半とか・・・頑張りました。 これで一安心。 午前中にはポットに白菜とサニーレタスとインゲンの種を蒔きました。 こちらは定期的に水を遣らないと発芽しない気がします。 ...
0
家庭菜園

胸の筋肉痛

現在の家に住んでからもうすぐ満10年。 今日、建物メーカーによる【10年点検】でした。 10年と言うと【瑕疵担保責任】が契約書に明記されていて、この間建物屋さんの責任。 逆にいうと・・・この後の責任逃れ・・・でもあるでしょう。 ここで言わないと10年以内に該当しなくなるので・・・気が付いていることは全て言うべきなのです。 点検票に無い項目でも全部記録させました。 小さな事柄ばかりですが、1つだけ重要なことがありカメラを入れて再調査させることになりました。 ところで昨日の耕運機との格闘は、やはり体に異常が現れました。 朝起きたら胸が痛くて、肺がんにでもなったのでは・・・と。 し...
0
家庭菜園

耕運機デビュー

気象庁がこの先1か月の予報を発表。 なんと異常な暑さは10月中旬まで続くとか! こんな暑い中を南に旅行するのが怖くなりました。 いっそ大きく変更して北にしようかと悩んでいます。 それとももっと時期を遅らせるか・・・。 今朝5時に起きて畑に向かい、昨日買ってきた土質改良材と堆肥と化成肥料を散布しました。 そして5時になって日差しが弱まってから、耕運機を押して畑へ。 大型のものと違って自走しないので、300メートルほどの距離を押して向かいました。 車に積めないことは無いのですが、重いので腰を痛めるのが心配。 畑について手順を確認・・・燃料コックを開けて・・・チョークを引き・・・ス...
0
家庭菜園

アイリス掃除機の講評

朝、5時に起きて涼しい畑に。 支柱や結わいていたビニールひもの撤去や、抜いて枯らしておいた雑草の片付け。 そして雨が降らないのでナスやピーマンに水やり・・・、これで肥料も地下浸透します。 7時過ぎまで作業しましたが、あと少し雑草などの処分が残りました。 あと一日の作業でひとまず決着がつきそうです。 そうしたら堆肥などを買ってきて散布し、いよいよ楽しみな耕運機による耕し作業。 結果は後日・・・で、掃除機は今日早速使用しました。 結果は20.000円と言う金額の、費用対効果から判断して合格。 満点の合格か? と問われると80点でしょう。 吸引力は本格的な日立製と比べても遜色ない程...
0
家庭菜園

耕運機と掃除機

昨日は恐ろしい程に疲れがでて、出先から戻った後に2時間も寝てしまいました。 その勢いで夜もぐっすり寝むれて体調は万全。 今日の歩きは4.5キロでした。。 シャワーを浴びたりしながらテレビを観ていると、知らない番号から電話。 市外局番が群馬県なので「ひょっとしたら耕運機?」と思ったら的中。 午後から行って確認すると、古いけどエンジンも一発始動で快調です。 それにしました・・・が、敵もさるもので「こっちが急いでいる」と見透かされていました。 30.000円の約束でしたが、50.000円はもらいたいけど・・・間を取って40.000円でお願いします・・・と。 ここが紹介者がいると難しい...
0
家庭菜園

カリを施肥

妻が美容室に行きたいと言うので、歩きは中止にしました。 暑い夏ですからたかが3キロ歩くだけでも汗をかきます。 そうするとシャワーを浴びないわけにいかず・・・忙しくなるので歩きは無し。 たまたまでしょうけど午前中の客は妻だけだったそうです。 迎えに行くまでの時間、私はケーズデンキの店内をうろうろ。 震災に備えてランタンを買おうと考えていて、充電式か電池式か迷っています。 停電に備えてですから充電式はどうなの? 一旦は充電していても長い停電では、次の充電ができない・・・電池式にすべきでしょう。 電池式はランニングコストが余計かかるので、そこがネックなんです。 美容室は10時からな...
0
タイトルとURLをコピーしました