榛名山-4. 水沢山
やせ尾根、雪庇の本格登山
登頂日 | 2005/03/05(土) |
天 候 | 晴れのち曇り |
登山口 | ロープウェイ |
同行者 | 単独 |
温 泉 | 伊香保温泉 石段の湯 含鉄・硫酸塩泉 400円 |
所要時間 2:45 |

平田影郎
妻を拝み倒して何とか山に行けることになった。上毛三山完登に挑戦中からしてターゲットは榛名の一座にしよう。冬山・・・雪の影響が少なそうな水沢山に決めた。前日の大雪に加えて妻の居場所を考えなければならない。伊香保の石段の湯には休憩室があり、3時間ぐらいは機嫌良く待っていて貰えそうだ。
敷島温泉で生活用水を汲み、石段の湯に妻を送り届けてロープウェイの駅に着いたときは10時を廻っていた。
ロープウェイを降りると展望台に向かって歩く。此処までは観光客も多くしっかりとしたトレースが出来ていた。水沢山への案内板がない・・・これは予想していなかった。案の定、完全に逆方向に進んでしまいスケートセンターを右手に見て、初めて間違いに気づいた。往復20分はロスをしてしまった。戻ってツツジが丘への遊歩道に足を踏み入れた。さすがに躊躇された。だれも歩いていない。トレースは僅かに判断できるがツボ足は・・・考えてしまった。
ツツジが丘にまで比較的しっかりと歩くことが出来た。古いトレースを踏み外すとひざを超える雪、登りでは足裏がしっかりと雪を捉えてくれはしない。ズルッ、ズルッ。
登山口に着いた。此処からもやはりラッセルになってしまった。それでもきつい登りは僅か20~30分程で、さほど息が上がることもなくアンテナ小屋に着いた。この先稜線歩きのはずだが、実は此処からが大変であった。やせた尾根は雪庇を作り足の位置を間違えば、そこそこ・・・舐めてばかりはいられない。
少し本気にさせられてしまった。一番狭まった所では、もし摑まる立ち木がなかったら止めて引き返したと思う。






山頂には数人の方が休んでいた。眺望は子持山の先の武尊が見えず、小野子山の奥に望めるはずの谷川も見えない。浅間も半分は顔を隠していた。妻が作った炊き込みご飯の弁当を食べながらも、残してきた妻の機嫌がきにかかる。
尾根こそ慎重に足を運んだが下りは一気に下った。40分で駅に戻りついた。自分のパワーに自信を取り戻せた山行となった。妻も2回も入浴できたと上機嫌であった。
石段の湯への入浴は初めてである。大量のお湯が注がれて実に気持ちがいい。こんなにお湯があるのにどうして伊香保が問題にされたのか、信じられないような湯量であった。
折角なので水沢観音に寄る。当然家族の健康祈願。チベット仏教を髣髴させるような佇まいは一見の価値あり。この日は坂東33札所の観音様が無料で開帳されており、ありがたい観音様を拝観させて頂けた。沢山お願いをさせていただいた。


水沢に来たら当然うどん・・・17代続く清水屋で食べてみた。麺類にはことのほか拘りを持つ私としては、3段階でBと言うところ。まあBの上でもいいか。麺はまあまあだったが胡麻だれの汁がいけない。