埼玉県桶川市は昔から【べにばなの郷】をウリにしていました。
今年の3月に新たに【道の駅べにばなの郷桶川】を立ち上げ、全国版のテレビ放送で取り上げられたとか。
それを見ていた仙台に住む娘。
帰省したら行ってみよう・・・と思っていたようで、今日家族でその道の駅へ。
たまたま桶川はむかし私が勤めていた施設がある場所で、その職場ではかつての後輩・部下たちが頑張っています。
むかしから野菜の直売所でべにばなの郷は存在していました。
ナビを入れても新しい施設では当然表示されず、昔の野菜直売所が出てきます。
仕方ないのでネットで検索して向かったのでした。
駐車場に入るだけで30分ほどかかりましたが、広い駐車場ですから次々に出ていく車と入る車が交換できて・・・意外にスムーズ。
ただゴールデンウイークとあって、平日でもキャパを超える人が押し掛けただけ。
ですから順繰りに車は停められます。
厄介なのは・・・きょうは土砂降りの天候。
激しい時は40mm/時は降ったと思います。
遠くへ停めた人は建物に到着する前にずぶ濡れ。
我が家は20メートルほど離れた場所で、雨の中を走るか少し待つか・・・迷う距離。
少し待って幾分弱まった時に、走って建物の中に。
まあ休日の竹下通りや浅草なみの混雑。
実際の最近の例で言えば、インバウンド景気の宮島の厳島神社並みの混雑で、倉敷の美観地区をはるかにしのいでいました。
ただし日本人ばかりでしたけど。
弁当を3人分買って・・・娘は【さけイクラ】 で、妻は【たまごとアナゴ】で、私は鳥を開いて1枚にした【唐揚げ弁当】。
この一枚もののから揚げは、台湾で食べて以降に気に入って、見かけると良く買う唐揚げです。
米はあまり美味しくなかったが、総じて合格の弁当でした。
そのほかにも夕食のおかずになりそうなものや、ナスなどの野菜を買ってきました。
全国テレビで取り上げられるほど特徴的なことがあったかと言うと、ブームがひと段落したら普通の道の駅・・・という感じ。
食堂の海鮮がウリのようですから、ブームが去ってのちに機会があったら・・・海鮮好きですから食べてみます。
それにしても帰りも土砂降り。
それなのに・・・あんなに混雑して、日本人の【右倣え】精神には感心します。
自分たちもその中に入ってますけど。
連休明けも娘は仙台に戻らずに居るようですから、前橋の道の駅にも行ってみます。
ここはすごいですよ・・・入浴施設もあるし鮮魚センターもあるし・・・近いから行きやすいし!
道の駅巡りは・・・一つの文化になりつつあります。
コメント