ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

友kageさんと米子城

くるま旅リタイヤ生活

今から20年ほど前、まだ百名山を完登していない私は大山(だいせん)に登頂しました。

その時はサンライズ出雲という列車に乗りたくて、珍しく車ではない旅でした。

そして米子駅から大山(だいせん)登山口への路線バスを利用したのですが、その時に乗り合わせたのが米子在住の友kageさん。

子供のころに見た甲子園の高校野球で米子東高校が準優勝した話や、花写真の話題などで行きも帰りも同じバスで話に花が咲きました。

それ以降、メールなどでの交誼を続きさせていただき、一昨年の山陰旅行で再会したのでした。

山口・島根・鳥取を旅行したのですが、その友に今回は連絡しませんでした。

ブログに・・・前に教えていただいた米子城に登城したことや、御城印を買えなかったことを書いたのでしたが・・・。

数少ない私のブログのフォロワーであるkageさんが、それを読んでわざわざ御城印を買いに行ってくれて送ってくれたのが今日届きました。

これにはびっくりでもあり、うれしさも半端ではありません。

こんなセットです。

左上の名刺のようなカードのQRコードを読み取ると、バーチャルの天守閣が見られるようです。

がダウンロードの必要があるようなのです。

次回天守台に登る機会があったら、ぜひ見てみたいです。

そして右上はガイドブック。

左下はある写真家さんの、米子城に春夏秋冬、密着した写真集。

右下はお分りの様に御城印です。

何でも集めたい私ですから、登ったお城の御城印がないのは【仏作って魂入れず】。

友には迷惑かけたけどうれしい~!

米子城は今、あらゆる機能を備えた公園として整備中です。

今使えるのは湊山公園という駐車場から登るコース。

まあぐるっと大回りして登ることになります。

それでも・・・天守閣はないので石垣だけを見るのですが、天守などなくてもそのロケーションに感動です。

米子の街を俯瞰する・・・大山も望めます。

そして中海側のロケーション。

陸からも海からも・・・攻めるに難しく守るに易い・・・難攻不落の名城。

室町時代に山名氏が砦を気付いたことに始まり、その後吉川氏が米子城の基礎を作ったようです。

が関が原で豊臣方に付いた吉川広家は他の地に転封され、完成を見ていません。

そんなお城の天守から城下町を見たかったでしょうね・・・心残りのまま米子を去ったと思います。

ちなみにこの日私が境港から米子に出て、9号線を安来に向かって走行していると山の上に石垣が・・・。

見えたのはこの石垣だと思います。これは米子城の天守閣があった天守台です。

米子城の詳細は省略しますので、Wikipediaででも確認してください。

kageさん、ありがとう!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました