今回の出雲大社参拝は、道の駅ご縁広場に車を置いて歩いて向かうつもりでした。
結局は8時前と言う早い時間だったので、駐車場の心配もなさそうなので神社の駐車場に向かいました。
JRの旧大社駅を右手に見ながら、出雲大社へ直行。
駐車場は時間が早かったお陰でスムーズに入れました。
前回は出雲駅伝の日と重なったせいで大混雑。
稲佐の浜から延々と・・・車が繋がっていて駐車場にたどり着くまで1時間30分ほどかかりました。
まずは駐車場から大鳥居に向かうと【さざれ石の碑】。
君が代に謳われるさざれ石です。

ここ以外にも熊野速玉大社など、日本の数か所にさざれ石が存在しています。
長い年月の間に石灰岩が、多くの小石集結させて出来上がったものです。
こうした成長を経た石なので、おめでたい石だと・・・碑文は記しています。

取りあえずは拝殿で、2礼4拍1礼で参拝。
本殿に回っても同じく❝4拍❞が、出雲大社の参拝方法です。
写真は拝殿の裏にある【本殿】です。
拝殿でも本殿でも、お願いするのは家族の健康ひとすじ・・・。

出雲大社と言えば・・・この神楽殿の【大しめ縄】で・・・テレビなどでもよく目にします。
重さは何と5トンを超え、長さは13m。
下で見上げると巨大さがよく理解できます。
見上げる妻です。

よくもまあ根気よく、こんなスケールが壮大なものを作れたものです。
流石は日本人です!
拝殿にもしめ縄はありますが、重さが1トンですから神楽殿の5分の一と言うことです。

また出雲大社と言えば【ご神体】の正体は不明で、ご祭神は大国主の尊です。
大国主の尊は大黒様と同一視されるようです。

そして出雲大社は縁結びの神様でもあります。
因幡の白兎伝説も良く知られています。
境内には60羽以上のウサギさんが置かれていて、若い女性の参拝者が60羽のウサギを写していました。
私は目の前のすぐ目に付くウサギを10羽ほど写真に写しました。
神あり月に参拝できたので、今年の御利益は相当高いと信じています。
年末ジャンボ・・・買ったことはありませんが、夢を買ってみましょうかね!



コメント