厳しい直登・・・男体山
メ モ
登頂日 | 2014/09/03(水) |
天 候 | 曇り時々晴れ |
百名山登頂順 | 再登頂 |
標 高 | 2,484㍍ |
登山口 | 二荒山神社 |
同行者 | 単独 |
温 泉 | 無し |
タイム
場所・地点 | 往路 (着) | 往路 (発) | 復路 (着) | 復路 (発) |
神社 | 8:45 | : | 14:25 | : |
4合目 | 9:40 | 9:45 | : | : |
5合目 | 10:00 | 10:00 | : | : |
8合目 | 10:55 | 11:00 | : | : |
山頂 | 11:50 | : | : | 12:30 |

平田影郎
スマホやPCの横幅変化に対応して表示できます!
家を6時に出て、足尾を抜けていろは坂を上っていく。いろは坂は想像以上に長く感じる。
やっと中禅寺湖に到着しても、神社まではまだ走ることになる。
神社の駐車場は木々の間に車を差し込むように停車する。キャパはそれほどない。
神社の受付で500円を支払って門を通していただく。男体山はご神体でもあるので、参拝させていただくという謙虚な気持ちが大切だ。普通の山への登山とはそこが違う。
500円の中にはお守り台と、登頂証明(参拝証明)が含まれている。


厳しい山だが2往復・3往復する人がいて・・・なんでかは聞き漏らしたが、修行のためではなさそうだ。お年寄り。
私より先に下って、私が下っているとまた登ってきて・・・門を出ない限りは、500円は1回支払うだけでいいようだ。


登山道は途中で一旦車道を歩くことになる。そして4合目からはほぼ直登と言えるような斜面を、這うように上る。
合目ごとの表示が・・・タイミングとしては休憩を促してくれる。






九合目に到達すると斜度はなくなった気がするが、それは気のせいで・・・まだまだ辛い上り。
ザレ場で一歩が思い通りに踏み出せず、変らない辛さがとうとう頂上まで続く。
短いスパンで救われているが、斜度だけを言ったら日本でも有数の上りかもしれない。
反対側の志津乗越からのほうが、エネルギーとしては3分の一も要しない。楽な登山がお望みなら裏側からがお勧め。


山頂では剣が新しくなっていたが、前回登頂してから11年という歳月が過ぎたと実感する。
前回は晴れてはいたがガスで中禅寺湖が望めず、今回こそはと思っていたのに…またしてもガス。
ところがお昼を食べていると一瞬視界が開けて、湖上の白い船を望む事ができた。リベンジできた。






