花の百名山 平標山
登頂日 | 13/06/17(月) |
天 候 | 晴れ |
標 高 | 1,993㍍ |
登山口 | 元橋 |
同行者 | 単独 |
温 泉 | なし |
場所・地点 | 往路 (着) | 往路 (発) | 復路 (着) | 復路 (発) |
元橋 | : | 8:25 | 13:55 | : |
鉄塔 | 9:25 | 9:30 | 13:20 | 13:25 |
松手山 | 10:00 | 10:05 | 12:55 | 13:00 |
平標山頂 | 11:15 | – | – | 12:00 |
所要時間 5:30 |
歩行時間 | 登り 2:50 |
下り 1:55 |

平田影郎
ここ2・3週間で『明日は行こう・・・』と何度も思っては消えた計画を、やっと実現できた。気象条件、体調、気力・・・・・多くの条件が何とか整っての山行。
平標山行は山を始めて以来ずっと続いている、私の中では重要なイベントであり、同時に体力のバロメーターでもあって欠かす事は出来ない。
たとえば元橋から松手山までの歩行時間を比較して、その年の自分の脚力の実力を判断する。いつもの年より不足していると思えば、脚力を作るためにさらにマイナーな山への山行を重ねる。そうした努力の後に本格的な山行に挑む事にしている。
そして何よりこの山に私の心を引きつけているのは・・・お花畑である。今年もちょうどタイミングよく訪れる事ができた。お花畑は最盛期の状態でハクサンコザクラが満開だった。しかし株数は減ってしまった気がする。
平日でも登山者が多いこの時季の平標としては、珍しく寂しい程の登山者しかいなかった。天候に恵まれて、しかも花の時季なのに、今まで登った中で、一番少なかった気がする。この山がこんなに空いているのは初めての経験だった。
今日は妻が寝ている間に一人で出かけたので、弁当は用意できなかった。途中のコンビニのおにぎりだったが、やっぱり味気なかった感が強く残った昼食だった。
今日の反省・・・・・ものすごく疲れて・・・・・如何した事かと考えてみたが、やっぱり暑さにやられたのだろう。日焼け止めクリームを顔や腕、首や肩など、まんべんなく確り塗って防御したのは良かった。
がっ・・・汗が噴出せずに熱が体内に籠ってしまったようだ。体調が悪くて悪くて・・・次回は日焼け止めは中止にしよう。
帰りの車の中でブヨに刺され続け、家に帰るまでに20か所ほど。しかし虫よけスプレーも汗の障害になるので、うかつに塗る事は出来ない。あちらを防げばこちらが防げず・・・・・。




