ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。
くるま旅

当麻寺(たいまでら)

即位の礼を見てましたが、まるで平安絵巻のようでした。素晴らしい日本の文化・歴史に触れられて、厳かな気持ちにもなりました。令和天皇の御世に幸多かれと祈念いたしました。天皇陛下と皇后様が無事に式典を終えられ、安心しました。さて当麻寺ですが・・・なぜか昔から行きたい寺院の一つでした。開基も歴史も何も知らなかったのですが、病気平癒のご利益かあると記憶してます。草建は推古天皇の時代で612年。聖徳太子の異母弟とされていますが不明です。その後天武天皇の時代の681年に、前身の建物の部材を利用して移転されたらしいのです。真言宗と浄土宗の並立で、珍しい形態です。御本尊は中将姫が蓮の糸で織ったと言われる当麻曼荼...
0
くるま旅

キトラ古墳

道の駅で知り合った高崎の人が教えてくれて・・・キトラ古墳の壁画を公開していると知りました。急きょ見学することにしましたが、ネットで調べると事前予約制と有ります。当たって砕けろ・・・で翌朝、一番で行って見ました。そしたら朝一番の組は予約が入っておらず、予約していない人が私たち夫婦を含めて4人だけ。次の会には団体のバスが数台入っていて・・・ラッキーでした。古墳の中に入って見るのかな?と思っていたら、壁画は平成になって取り外されていて空調管理の行き届いた部屋に展示され、ガラス越しの見学でした。一組が15分だけの見学で、壁画と天文図などを理解するのですから忙しい。時間を過ぎると次の組の見学になるのです...
0
リタイヤ生活

リンゴ狩り

朝、起きると妻が『リンゴ狩りに行きたい!』と。そう言えば先日、妻の親友のところに行った時に、リンゴ狩りの話が出てました。そこで妻の親友の娘に電話をして聞くと、それが今日だと言うのです。「それじゃ一緒に連れてって」とお願いして、一緒に行ってきました。場所は群馬県は沼田市にあるリンゴ園。何を隠そう・・・実は私の実家は牧場を営んでいましたが、併せてリンゴの木も数十本持ってました。種類は昔の事でしたから「国光」や「紅玉」と言った、今市場で人気の「フジ」などの元種に当ります。それでも食べ物に乏しかった時代は、大いに助けられました。冬になるとコタツに入ってリンゴの皮をむいていたものです。今でもリンゴの皮剥...
0
くるま旅

壺阪寺

午前中はジム。ウオーク・筋トレ・ストレッチとほぼフルコースで頑張りました。きのこ採りのための脚力をつける・・・それだけが目的です。今年は山に行けず、必然的に足はなまってます。山に行っていると少しは鍛えられているのですが・・・。そして午後は7時から始まるラグビーワールドカップのオールブラックスを楽しみに待ってました。圧倒的な強さです。イングランドや日本のプールから出て行くチームが、どのぐらい戦えるのか・・・?さて壺阪寺。高取町にある真言宗のお寺で、縁起は703年。相当に古いお寺さんです。南には桜の吉野山、北には万葉の郷明日香村などを一望できるロケーション。西国三十三霊場の6番目に数え得られてます...
0
くるま旅

金峯山寺

火災保険に加入していて・・・雷で壊れた電動シャッターのモーター修理費用16万円が保障される事になりました。今日、保険屋さんが来てくれて申請書を提出。なんとか一安心です。色んな所でいろんな被害が出てますから、雷被害は保証しません・・・なんて言われたら困りますから。さて表題の金峯山寺。道の駅大宇陀からは30分程度で行けます。少し道に迷いながら吉野山に狭い道を車で登って行きました。そして黒門を過ぎて二王門の脇をすり抜けて進みましたが、車が停られそうな所はありません。門前町が続いていますから、すれ違いさえ困難なのです。二王門の脇が広くなっているので「そこに停めろ」と言ってくれる人も居ましたが、さすがに...
0
くるま旅

重伝地区松山の街並み

長谷寺の拝観を終えるともう4時近く。直ぐ近くに道の駅【大宇陀】があるのを知ってました。取り合えず人の出入りの少ない第2駐車場に入れて、息子に留守番をさせて街並み見物。ここ宇陀市には重要伝統的建造物群保存地区に指定された「松山」があります。こうした街並みを見て歩くのも、くるま旅の楽しみの一つ。松山は大和の国松山城の城下町として発展しましたが、秋山氏が関ヶ原の戦いの際に豊臣方に内通したとして改易になり、小堀遠州らによって城郭は破壊されました。そしてその後城下町は商家群として変遷したのです。虫籠窓≪むしこまど・・・虫かごのような窓≫やうだつをあげた家が続く、伝統的建造物が確り残された街並みです。格子...
0
くるま旅

長谷寺

室生寺を訪ねた日の午後、長谷寺に向かいました。数十分の範囲で、今回の旅では一番短い移動距離です。長谷寺と言えば西国三十三霊場の八番。真言宗豊山派の総本山です。観音霊場八番ですから、御本尊様は「十一面観世音菩薩」高さは10メートル余りで、3日間で彫り上げたと伝えられています。残念ながら重要文化財で、国宝には指定されていません。仁王門を入るとそこには登廊≪のぼりろう≫があって、いかにも名刹と言う雰囲気。全体で300段ほどの階段を登って行きます。大晦日の夜には階段の両脇に提灯の明かりがともされる万燈会≪まんとうえ≫が行われ、それはそれは荘厳な雰囲気だそうですから、その時ほど見に行きたいものです。登廊...
0
リタイヤ生活

ラグビー仲間

朝、岩手の親友に電話しました。毎年、農作業の終了をお祝いして、田んぼ仲間が集まる感謝祭。この日程を遅くらせてもらうためでした。11月10日ごろに母親の三回忌をやると言ってましたから、多分集いは15日ごろかもしれません。そのあたりは・・・ちょっと・・・私にとっては大切な時期。20日過ぎにとお願いしたのです。ラクビーが好きな彼と私は、ラグビーでも特別な因縁があります。進学校だった私の母校は、部員・選手が常に少ない学校でした。昔のラグビーのルールは、途中交代が一切認められませんでしたから15人いれば試合はできました。でも・・・ハーフタイムや誰かが傷んだ時、ヤカンを持って駆け付けるサポートも必要なので...
0
くるま旅

室生寺

今回の関西の旅の口開けが室生寺でした。女人高野と言われてきました。その昔、高野山は女人禁制でお参りは叶わず、女性はそのかわりとしてこの室生寺お参りしたのだそうです。室生寺の御本尊が如意輪観音様でしたから、ついさっきまで西国霊場三十三カ所の一つと思ってました。嘘を書いちゃいけないと思って調べたら、入っていません。調べて良かったです。この寺の素晴らしさは・・・3つある国宝もさることながら、季節ごとの自然とのマッチング。三つの国宝とはまず最初に奉拝する金堂。平安時代の創建。御本尊は釈迦如来。その向かって右側に我が家としては深い縁を結びたい仏様の薬師如来が。そして運慶の作とされる十二神将の仏様たちは、...
0
リタイヤ生活

因縁のスコットランド戦

4年前に夢を打ち砕かれた・・・憎きスコットランド。ひょっとして今回は勝てるかもしれないと期待してみてました。台風で被害を受けた方々が多い日本で、不謹慎な騒ぎ方はできません。確り黙祷してくれたし、選手のインタビューでもそのことに触れてくれてました。やはり・・・日本って素晴らしい国ですし、そう感じさせてくれた選手の頑張りにありがとうを言いたい。スコットランドは試合が行われれば、絶対負けるはずがないと思っていたから・・・コメントする端々に腹が立ちました。それじあやってやろうじゃないか・・・中止にならず白黒が着いて良かった。さすがに簡単には勝たせてくれませんでしたが・・・これ以上何が言えるのか・・・見...
0
タイトルとURLをコピーしました