車中泊情報 道央・道南編
ここでは道の駅以外でもトイレがあって、かつ無料である事を基準にして、安心して車中泊できる場所を紹介します。
また道の駅も紹介していますが、特徴ある道の駅に限って紹介しています。
【倶知安】 半月湖野営場
羊蹄山比羅夫コースの登山口にあり、3~40台の広さ。
駐車場から数歩でテントサイト・炊事場・トイレ・あずま屋がある。
この駐車場から1キロほど下ったところにも、半月湖自然公園駐車場があり宿泊が可能。こちらの方がトイレは綺麗。
こちらの駐車場は路面が少し傾いていて、寝辛い。野営場駐車場の方が車中泊には適している。
この山域にヒグマはいないと言われている。
【東川町】 大雪山旭岳駐車場
ロープウエイ駐車場の手前右側に、大きな無料駐車場がある。7~80台ほどの広さ。
トイレが完備されているので、夜間の泊にも使用できる。
大雪山旭岳の登山口なので、車中泊して翌日登頂する人も多い。
旭岳登山のための前泊だったら、美瑛の道の駅【丘のくら】に泊まるよりはこちらがお勧め。
ロープウエイの駐車場は有料なので、先にこちらが満車になる。
【美瑛】 望岳台駐車場
十勝岳登山の拠点になっているが、ナキウサギの写真を撮る方など他の遊びで訪れる人も多い。
長期に滞在する人が多いことで知られる。一旦どこかに消えた人が、夕方になると湧くように集まってくる。
十勝岳を仰ぎ、眼科に美瑛や富良野の街を一望する素晴らしいロケーション。人気のほどが知れる。
買い物は美瑛の街まで40分から50分。日中はレストハウスがオープンしていて食事も可。
夜間はトイレだけ使用可。望岳台への最後の急坂は1.800ccのキャンピングカーでは馬力が足りず辛い。
駐車場は2段になっていて100台近く収容できそうな感じ。


トイレは左手で写真から切れている。
【上富良野】 吹上温泉保養センター白銀荘駐車場 (有料)
白銀荘敷地内に1泊500円で宿泊可能。炊事場・トイレが利用できる。
温泉も素晴らしい泉質なので、時間が許すなら数日ゆっくりしたいところだ。
数百㍍離れた吹上露天の湯にも50台ほどの大きな駐車場があるが、トイレの用意が必要だ。こちらは無料。


【新得】 トムラウシ温泉東大雪荘脇駐車場
大雪荘利用者の駐車場とは別に、数十台置けるスペースがある。合わせてトイレも設置されている。
短縮路登山口にもトイレ付の駐車場があるが、ヒグマの目撃情報も多くお勧めできない。
短縮路登山口までの林道は道幅が狭く、すれ違いができない場所も多い。8キロほど神経が磨り減る走行になる。
なるべくは大雪荘脇の駐車場で夜を明かしてから、短縮路登山口に向かいたい。
近くにキャンプ場があるが、そこでもヒグマ目撃情報が多数寄せられていて、こちらの駐車場も決して100㌫安心というわけではない。
利用したことがある道の駅
ニセコ町 | 【ニセコビュープラザ】 | 直売所等各施設が充実していて高人気。全国道の駅ランキング第3位 トイレも大型で綺麗に管理されている。直売所を増設中。Pは100台。 |
伊達市 | 【フォーレスト276大滝】 | 直売所があり野菜類が充実。トイレは通称【1億円のトイレ】として有名。 キノコの王国(?)と一緒に楽しみたい。西側に湧水があるので確保したい。 |
むかわ町 | 【むかわ四季の館】 | 苫小牧に近くフェリーの乗船・下船時に拠点として利用する旅人が多い。 温泉があり、他施設も充実していて私の中ではトップの道の駅 ホテルがあるので夜間は警備員がトイレの出入りをチェックしている。 夜間トイレは1器になってしまう。駐車場は200台。買い物も至近距離。 |
鹿追町 | 【しかおい】 | 駐車場は余裕の広さで、通りの向かい側にコンビニ。外水道を炊事に利用。 敷地内に美術館等もある。 |
占冠村 | 【自然体感しむかっぷ】 | 交通の要衝にあり利用価値が高い。ここをベースに各方面に。 大型の駐車場、綺麗なトイレ。テナント店も充実していて飽きない。 |
日高町 | 【樹海ロード日高】 | 日勝峠方面からのアクセスではやはり要衝にあたる。 駐車場の奥行きがないため、通りを走るトラックの音がうるさい。 |
美瑛町 | 【丘のくら】 | 駐車場が30台ほどと狭い。線路脇のPにも10台以上は置ける。 中心部にあるためJAのスーパーが近く、また町の中の散策にも適。 日中はホテル側のトイレも使えるが、夜間は閉じられるので1器のみ。 |
留寿都村 | 【230ルスツ】 | 童謡音楽が流れ、売店もメルヘンチックな商品が多いと記憶している。 |



