MENU
ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

等伯

リタイヤ生活

高橋克彦という作家がいます。私の学校の先輩で、直木賞作家。

偉いと・・・思うのは、執筆活動を地元岩手で行っている事。

特に彼はあの震災で被害を受けた釜石出身ですから。

国営放送で大河ドラマになった『炎立つ(ほむらたつ)』の原作者でもあります。

我がやどろくの会の会長が、この作家の本を見たらしく・・・。

その作家の本なら沢山持ってますよ・・・ってことで今日届けてきました。

炎立つ、天を突く、火炎、緋い記憶、だまし絵歌麿・・・15冊ほど。

藤原三代やえみしなど陸奥を描かせたら絶妙。

歴史本は面白くて、あっという間にページが減っていきます。

そう言えば最近は本を読んでない。韓流ドラマばかりでした。

前にやはり直木賞作品で「銀河鉄道の父」というのを読みましたけど・・・やはり秀作でした。

帰りに図書館によって本を物色。しばらく借りていないので、住所の確認をされました。

無事に会員カードの延長が認められ、本を借りてきました。

直木賞受賞・・・が目について「等伯」と言うのを借りてきました。

勿論、狩野派と権勢を競った長谷川派の始祖「長谷川等伯」の一代記です。

京都に旅行したら智積院で襖絵を見ようと思ってますが、その等伯。

国立博物館で相棒と松林図屏風を観ました。

襖絵に・・・本当に霧が流れていました。

早速読み始めてますが、14日間借りられるので読み終わるでしょう。

その相棒がラインで書き込み。

今日は山陰道ではなく遠征して、朝来市の竹田城址に行ったそうです。

日本のマチュピチュと言われる竹田城。

果たして「霧」に浮かんでいたのでしょうか。

9月から11月の方がそんな情景が現われやすいそうですけど・・・この時季は無理でしょう。

私たちも行く予定ですけど・・・旅の途中にどんどん行く場所が増えていて。

比叡山に竹田城、投入堂・・・目的の「萩」まで到着できるのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました