ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

家庭菜園

家庭菜園

ジャガイモな一日

暑くなりそうな日でしたから、何もしないまま8時半には畑に到着。 もともとは今日は【試し掘り】だけで、全部掘り起こす気はありませんでした。 夕べ夜半まで強い雨が降っていたので、畑はぬかるんでいると想像できましたから。 こんな日に掘り起こしたら泥だらけの芋になってしまいます。 いよいよ試し掘り・・・そしたら良い粒に成長してました。 大成功です・・・が、想像したよりは少ない数。 芽が土の下から沢山出ますが【芽欠き】と言うのを繰り返して、丈夫そうな良い芽を3本だけ残します。 この3本に栄養を集中させるんです。 その結果の期待は・・・1本の芽に大玉が3個、中玉が数個、小粒も数個・・・...
0
家庭菜園

大根の種蒔き

朝から歩いて3キロとは少なめでした。 途中、妻の友達の家に寄りこんで、庭のテーブルでお茶をいただきながら談笑。 妻にとってはストレス発散・・・私は口を挟まずにずーっと聞きっぱなしでした。 遅くなったのでそのまま畑に直行。 キュウリを5本収穫しました。そのうちの1本は4本中3番目の木の一番なりでした。 1番成りの未収穫としては、あと一株だけ。 これからは順々に下から収穫していきます。 今日も暑い日でした。とても日中は作業をする気になれません。 4時ごろになってから畑に向かいました。 大根を植えたかったんです。 夏に大根おろしと昆布つゆで、お蕎麦をツルツルっといただ...
0
家庭菜園

なぎ倒されたナス

先日のKAGEさんの花写真集ですが、リンクが出来ないので検索方法をお知らせしますので訪ねてみてください。 後で知識を習得したら、私のリンク集に加えますので見やすくなると思います。 それではまず マイブックギャラリー・・・・・と検索してください。 フォトブック作成見本・お手本・・・と言うのが2番目ぐらいに出てくるのでそれをクリック。 すると・・・マイブックギャラーリーのトップページが表示されます。 そのページの検索の場所に・・・【KAGE310】と入力すると第3集から第5集の写真帳が表示されます。 また【KAGEKZO】と入力すると第1集から第2集の写真帳が。 全部で5集表表示さ...
0
家庭菜園

キュウリ収穫開始

金曜日に妻のストレッチ講座の間にホームセンターで買い物をしてました。 そしたら後ろから声をかけられ、振り返ると2年前までジムで一緒だった河▽さんでした。 つい2か月ほど前も郵便局で会ってましたけど・・・。 マスクして帽子をかぶっているのに、よく気が付いてくれました。 私たちのジムはコロナで経営が圧迫され、我が町のジムは閉鎖したのです。 そのため通っていた仲間たちはてんでんばらばらに、いろんな方面に転進。 もちろん他のジムに通う人、私の様にどこにもいかずにいる人・・・様々。 この方は別のジムへ通っていますが、そういえば高橋さんも同じジムでしたよね・・・と尋ねると。 「高橋さんは死...
0
家庭菜園

収穫祭

まず最初に一昨日にアップした山写真ですが、説明に間違いがありました。 黒っぽい山の奥に連なる峰々を【白馬三山】と言いましたが、実際には白岳・牛首・黒岳、そして唐松岳でした。 ですから、この写真に白馬三山は写っていませんでした。訂正します。 さて今日は朝から花壇や畑にかかりきりでした。 まずは残っていたピンクパンサーを刈り取って、天日に干しました。 既に種がこぼれ始めていて、また結構採取できそうです。 そして畑ですが、スナップエンドウの木を抜いて畑で乾燥させてます。 たい肥にしようとしてます。 更に玉ネギを抜いて、その後に糠やたい肥を入れて...
0
家庭菜園

久しぶりに畑のこと

昨日、4日ぶりに畑に行ってみました。 キュウリの背丈はかなり伸びて、一番大きいキューリはもう収穫できそうなほど。 再度ネットに固定してあげました。がっ子づるを伸ばすまでは成長していません。 あと少しです。 ナスも花がたくさんついていて、支柱をしてあげないと重くて大変そう。 明日にでもやってあげましょう。 トマトはあっちからもこっちからも脇芽を伸ばし、荒れ放題に荒れていたので脇芽を落として整理。 ミニトマトは脇芽を全部カットして、挿し芽をして増やすために持ち帰りました。 最大の問題は玉ネギです。 玉がびっくりするほど、一気に大きくなっ...
0
家庭菜園

オクラとミニトマト

朝、歩きに出る前に、昨日いただいたオクラの種の殻を破り、中の黒い粒粒を水に浸しました。 粒粒=種なんですけど、言わなくても分かりますよね。 1時間水に浸けて・・・おそらく発芽を促す行為なんだと思います。 私はオクラを軽く茹でて、細かく刻んで鰹節に醤油で食べるのが大好き。 ですが、畑の両隣のおじいさんと叔母さんそれぞれからもらってしまって、植える場所もなく困ってます。 取りあえず今日は叔母さんにいだたいた方の種を水に浸しておいて、歩きから戻って畑に植えてきました。 何故叔母さんの方を選択したかと言うと、あとで植えてないと分かってもおじいさんなら言い訳が効きそう。 一方でおばさん...
0
家庭菜園

楽しみな成長

来客予定があったので、朝早くから歩きだして家に戻ると10時15分。 コーヒーを一杯飲んで着替えて畑へ。 来客は11時半が予定でしたから、1時間作業が出来ました。 キュウリをネットにしっかりと吊り上げて、先日発見したアブラムシ対策。 風が通らないことが一番悪い・・・じゃがいもが成長しすぎてキュウリへの風の流れを遮っています。 虫退治の薬剤散布で苗を見ると、下から数えて葉が6枚あたりからキュウリが出て居ます。 葉が5枚目までに各ふしからツルになる芽が出て居ましたが、これを伸ばすと風通しが悪くなるので下に出てくるツルは伸ばしません。 そのために先日も芽欠きをしたのでした。 この後...
0
家庭菜園

畑紹介

歩きに出て・・・4キロでした。 戻った後は昨日に続いて、ピンクパンサーの種採取。 こぼれ落ちる量は多くてあちこちに散らばっているのに、採取するために敷いているシートにはなかなか溜まってくれません。 まだまだ採取できると思っていたのに、予想外に少なくなりそうです。 来年のピンクの庭づくりに黄色信号です。 まだあと一か所・・・タワーを作った場所に花が残っていますから、そこでどれだけ採取できるかにかかっています。 ところで我が家の畑を紹介します。 現在12種類の野菜が植えられていて、まだ3種類ほど植えられる余地があります。 写真は育ち過ぎのジャガイモと...
0
家庭菜園

耕作記録

前々から・・・思っていたことがあります。野菜作りをしていると・・・何時か連作障害を経験します。翌年は別な場所に植えるのが望ましいのですが。こんな年齢になってから始めたので、昨年キュウリはどこに植えたっけ? となると想定できます。そして例えば早く植えすぎて霜にやられた時など、翌年はもっと遅く植えようと考えるわけですが・・・。昨年はいつ植えたのかを忘れるはずです。そこでノートを用意して、畑の見取り図をノートに落として、大体の位置に耕作作物名を書きました。さらにいつ植えたのか・・・肥料はどうしたとか石灰はどうだとか。マルチをしたとか寒冷紗をかけたとか、今後の参考になるように記録を残すことにしました。...
0
タイトルとURLをコピーしました