ブログも含め、ごゆっくりお楽しみください。

家庭菜園

家庭菜園

収穫祭

まず最初に一昨日にアップした山写真ですが、説明に間違いがありました。 黒っぽい山の奥に連なる峰々を【白馬三山】と言いましたが、実際には白岳・牛首・黒岳、そして唐松岳でした。 ですから、この写真に白馬三山は写っていませんでした。訂正します。 さて今日は朝から花壇や畑にかかりきりでした。 まずは残っていたピンクパンサーを刈り取って、天日に干しました。 既に種がこぼれ始めていて、また結構採取できそうです。 そして畑ですが、スナップエンドウの木を抜いて畑で乾燥させてます。 たい肥にしようとしてます。 更に玉ネギを抜いて、その後に糠やたい肥を入れて...
0
家庭菜園

久しぶりに畑のこと

昨日、4日ぶりに畑に行ってみました。 キュウリの背丈はかなり伸びて、一番大きいキューリはもう収穫できそうなほど。 再度ネットに固定してあげました。がっ子づるを伸ばすまでは成長していません。 あと少しです。 ナスも花がたくさんついていて、支柱をしてあげないと重くて大変そう。 明日にでもやってあげましょう。 トマトはあっちからもこっちからも脇芽を伸ばし、荒れ放題に荒れていたので脇芽を落として整理。 ミニトマトは脇芽を全部カットして、挿し芽をして増やすために持ち帰りました。 最大の問題は玉ネギです。 玉がびっくりするほど、一気に大きくなっ...
0
家庭菜園

オクラとミニトマト

朝、歩きに出る前に、昨日いただいたオクラの種の殻を破り、中の黒い粒粒を水に浸しました。 粒粒=種なんですけど、言わなくても分かりますよね。 1時間水に浸けて・・・おそらく発芽を促す行為なんだと思います。 私はオクラを軽く茹でて、細かく刻んで鰹節に醤油で食べるのが大好き。 ですが、畑の両隣のおじいさんと叔母さんそれぞれからもらってしまって、植える場所もなく困ってます。 取りあえず今日は叔母さんにいだたいた方の種を水に浸しておいて、歩きから戻って畑に植えてきました。 何故叔母さんの方を選択したかと言うと、あとで植えてないと分かってもおじいさんなら言い訳が効きそう。 一方でおばさん...
0
家庭菜園

楽しみな成長

来客予定があったので、朝早くから歩きだして家に戻ると10時15分。 コーヒーを一杯飲んで着替えて畑へ。 来客は11時半が予定でしたから、1時間作業が出来ました。 キュウリをネットにしっかりと吊り上げて、先日発見したアブラムシ対策。 風が通らないことが一番悪い・・・じゃがいもが成長しすぎてキュウリへの風の流れを遮っています。 虫退治の薬剤散布で苗を見ると、下から数えて葉が6枚あたりからキュウリが出て居ます。 葉が5枚目までに各ふしからツルになる芽が出て居ましたが、これを伸ばすと風通しが悪くなるので下に出てくるツルは伸ばしません。 そのために先日も芽欠きをしたのでした。 この後...
0
家庭菜園

畑紹介

歩きに出て・・・4キロでした。 戻った後は昨日に続いて、ピンクパンサーの種採取。 こぼれ落ちる量は多くてあちこちに散らばっているのに、採取するために敷いているシートにはなかなか溜まってくれません。 まだまだ採取できると思っていたのに、予想外に少なくなりそうです。 来年のピンクの庭づくりに黄色信号です。 まだあと一か所・・・タワーを作った場所に花が残っていますから、そこでどれだけ採取できるかにかかっています。 ところで我が家の畑を紹介します。 現在12種類の野菜が植えられていて、まだ3種類ほど植えられる余地があります。 写真は育ち過ぎのジャガイモと...
0
家庭菜園

耕作記録

前々から・・・思っていたことがあります。野菜作りをしていると・・・何時か連作障害を経験します。翌年は別な場所に植えるのが望ましいのですが。こんな年齢になってから始めたので、昨年キュウリはどこに植えたっけ? となると想定できます。そして例えば早く植えすぎて霜にやられた時など、翌年はもっと遅く植えようと考えるわけですが・・・。昨年はいつ植えたのかを忘れるはずです。そこでノートを用意して、畑の見取り図をノートに落として、大体の位置に耕作作物名を書きました。さらにいつ植えたのか・・・肥料はどうしたとか石灰はどうだとか。マルチをしたとか寒冷紗をかけたとか、今後の参考になるように記録を残すことにしました。...
0
家庭菜園

オクラの種

朝8時半には歩き始めていました。今日も暑い日でしたから、早く出て正解です。帰りに畑に寄ってスナップエンドウとリーフレタスと大根を収穫。歩いた距離は4.5キロでしたが、なぜか疲れました。戻ってコーヒーを飲んで、私は再び畑に。先日、一旦耕しておいた場所に、石灰と米糠とたい肥を大量に入れて再び掘り起こして。糠とたい肥をしっかり混ぜ込みました。これで数日もしたら何かが植えられます。と思っていたらその時に、一つ置いた隣の奥さんがきて話し込みました。話の成り行きで「柔らかくて美味しいオクラの種をあげる」と。あの六角形の固い・・・武器になりそうなオクラではないそうです。私はオクラの粘々が結構好きで、軽く湯が...
0
家庭菜園

野菜生活

午後から雨が予定されていたので、午前中もここ数日の暑さはありませんでした。今日の歩きの出発は10時を過ぎ。私たち二人が【キャベツおばさん】と呼ぶ直売所に回って春キャベツを買い、今日の夕食はポトフでした。こんな日は大なべ一杯を、私一人でペロリと平らげます。体重が増えるわけです。この直売所に行くのは、キャベツが欲しい時だけ。そのほかにガイアの夜明けに登場した農家さんや、普段歩きの途中で寄る直売所などがあって・・・。ジム友と・・・さらにジムのインストラクターさんからも野菜が届くので。そして今年からは自分でも作ってますから、野菜余り現象が発生するかも。今日の午後は自宅の畑のスナップエンドウに手をやる作...
0
家庭菜園

支柱にネット

今週は自治会の掃除当番。ゴミの収集場所の整理と、収集が終わった後の掃除。朝7時ごろに一旦見に行ってきちんと出されているか、ルール違反のものが出されていないかを確認します。そして収集が終わった16時ごろに再び見に行って、汚れていたら掃除して・・・。万が一【収集できない】として残されているものがあれば、その管理もあります。5月連休に当たらなくて良かった・・・来年は危ないかも。木曜に【不燃ごみ】があって、金曜は再び【可燃ごみ】で、週3回の仕事です。自治会の皆さんはお互い様ですからルールは守られますが、わざわざ通りすがりにごみを捨てていく人がいるんです。身勝手な人が多くなったのが、この当番制度が必要と...
0
家庭菜園

追加の苗

朝ご飯を食べると、毎朝見ている大好きな韓流ドラマも観ずに出かけました。コイン精米所へ糠を取りに。この時季、糠は時間勝負ですから。先日に続いて今日も40リットルのビニール袋に2つ。最低でも60リットルは確保できました。今、植わっている大根や玉ネギがもう少しですから、そこを耕したときに入れる糠です。いくらあっても多すぎることは無いので、暇と気力が出来たらコイン精米所を回ります。帰りにホームセンターで4種類の支柱と、キューリやインゲンのつるを這わせるネットも買いました。戻ってすぐに畑へ。そのころにはポツポツと雨が。結局、雨具を着て苗を植えました。耕して放置していた場所が3か所あったので、買ってきた苗...
0
タイトルとURLをコピーしました